検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

死を巡る知の旅 

著者名 野村 朋弘/著
著者名ヨミ ノムラ トモヒロ
出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可162//0710643909

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
162.1 162.1
宗教-日本 他界観念 葬式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916486664
書誌種別 図書
著者名 野村 朋弘/著
著者名ヨミ ノムラ トモヒロ
出版者 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
出版年月 2016.7
ページ数 200p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-95305-5
分類記号(9版) 162.1
分類記号(10版) 162.1
資料名 死を巡る知の旅 
資料名ヨミ シ オ メグル チ ノ タビ
内容紹介 古代から現代まで日本人は死をどのように捉え、受け入れてきたか。死生観や葬送儀礼、墓石・墓地の変遷、熊野詣でといった極楽へ行きたい人間の旅などを紹介し、死にまつわる歴史を紐解く。僧侶との対談も収録。
著者紹介 1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。京都造形芸術大学准教授。

(他の紹介)内容紹介 お遍路する前に読みたい本!我々の祖先がどのような死生観をもっていたのかを知ることにより、自分を見つめ直し、今をどう「生きる」かを考えてみませんか?
(他の紹介)目次 1章 昔はもっと死が身近だった
2章 極楽と地獄はいつ生まれたのか
3章 極楽への旅
4章 生きている者のための葬送儀礼
5章 死者を弔う墓・墓石・墓地のはなし
6章 死を見送る人
7章 死は誰のものか
(他の紹介)著者紹介 野村 朋弘
 1975年北海道生まれ。國學院大學大学院で日本史学を専攻。京都造形芸術大学准教授。工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学にあわせて公務員を辞め、2012年より専任講師。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。