検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

感染症と日本人 

著者名 長野 浩典/著
著者名ヨミ ナガノ ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可498//0410651699

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県選挙管理委員会(前橋)
2015
657.86 657.86
家庭教育 問題行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916909829
書誌種別 図書
著者名 長野 浩典/著
著者名ヨミ ナガノ ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年月 2020.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-86329-218-5
分類記号(9版) 498.6
分類記号(10版) 498.6
資料名 感染症と日本人 
資料名ヨミ カンセンショウ ト ニホンジン
内容紹介 天然痘、コレラ、スペインかぜ、ハンセン病…。過去の感染症の流行が、社会や人間の行動にどのように影響を与えたかを読み解く。コロナ危機からみえてきた、社会が抱える矛盾や問題群についても述べる。
著者紹介 1960年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史)。元大分東明高等学校教諭。歴史著述家。著書に「ある村の幕末・明治」など。

(他の紹介)内容紹介 わがまま、こだわり、引っ込み思案…気になる行動には、かくれた理由があります。50年にわたり、子どもの心を読み解いてきた著者が贈る、子どもの心の見つけ方。
(他の紹介)目次 第1章 小学校に入る前になんとかしたい心配&困った(ほかの子と同じことができません。発達に問題があるのでしょうか?
集団生活でルールを守れるか心配。ルールを理解させる方法はありますか?
ほかの子と遊ぼうとしないのは、なぜ? ほか)
第2章 生活と勉強の心配&困った(朝起きられないなど、不規則になりがちなときは、どうしたら?
授業中、じっとしていられない子の解決法は?忘れ物が多い。注意力が散漫なのでは? ほか)
第3章 人間関係の心配&困った(わがままがひどい。どう対応したらいいの?
乱暴なふるまいをする子どもと、どう向き合ったらいいの?
人の話を聞けない子どもへの対応は? ほか)
(他の紹介)著者紹介 末永 蒼生
 色彩心理研究家。1944年生まれ。美術活動の傍ら、日本児童画研究会で子どもの絵の心理を研究。自由表現の場「子どもアトリエ・アートランド」を50年にわたって運営。絵をはじめとする創作表現から読み解いた子どもの心のサインを、養育者に伝える子育てサポートのスタイルを末永メソッドとして体系化。国内各地と韓国で関連アトリエが開かれている。執筆、講演活動の他、子どもの発達で悩む養育者の育児相談、災害や事件でショックを受けた子どもたちのためのアートセラピー活動支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。