検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくの島 

著者名 バーバラ・クーニー/さく
著者名ヨミ クーニー バーバラ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ボク/0421166331

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・クーニー かけがわ やすこ
1997
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010041393
書誌種別 図書
著者名 バーバラ・クーニー/さく
著者名ヨミ クーニー バーバラ
かけがわ やすこ/やく
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1990.3
ページ数 1冊
大きさ 22×27cm
ISBN 4-593-50240-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ぼくの島 
資料名ヨミ ボク ノ シマ

(他の紹介)内容紹介 そうだったのか!「日本人の智恵」を科学的、かつ歴史的に徹底検証。
(他の紹介)目次 第1章 『主食』になった理由(日本史は米をめぐって作られてきた
400年以上前に、米を96種も品種改良した ほか)
第2章 醤油ができた理由(「日の丸弁当」は超合理的な食品
サンマのはらわたは、なぜ貴重なのか ほか)
第3章 蕎麦と日本酒の絆(五節句で健康管理をスケジュール化していた
五節句の飲食物は、すべて薬品 ほか)
第4章 『彼岸花』の味(何でも食べる悪食世界一の日本人
日本の家畜は、すべて渡来種である ほか)
第5章 寿司の『道』(神田の山を崩して丸の内を埋め立てた
日本の料理法は長い経験を必要とする)
(他の紹介)著者紹介 樋口 清之
 考古学者・歴史作家。国学院大学名誉教授。専門は考古学・民俗学。1909年、奈良県生まれ。国学院大学文学部史学科を卒業。静岡県・登呂遺跡の発掘など、日本考古学の草創期を支える。吉川英治の小説『宮本武蔵』では時代考証の面で協力した。民俗学・文化人類学など幅広い研究活動を続け、著作も多数。1973年、紫綬褒章。1997年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。