蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
家康の仕掛け
|
著者名 |
岡本 哲志/著
|
著者名ヨミ |
オカモト サトシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 213// | 0810505008 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 213// | 1710280726 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917089933 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡本 哲志/著
|
著者名ヨミ |
オカモト サトシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-04543-0 |
分類記号(9版) |
213.61 |
分類記号(10版) |
213.6105 |
資料名 |
家康の仕掛け |
資料名ヨミ |
イエヤス ノ シカケ |
副書名 |
「将軍の都市計画」からよみとく江戸東京の原型 |
副書名ヨミ |
ショウグン ノ トシ ケイカク カラ ヨミトク エド トウキョウ ノ ゲンケイ |
内容紹介 |
徳川家康は西欧をも凌ぐ「海洋都市国家」を夢見ていた-。都市形成史家ならではの切り口で、家康から家宣までの徳川6代将軍たちの生き様と、それぞれの時代の江戸城と江戸のまちに描き込まれた風景を読み解く。 |
著者紹介 |
東京都中野区生まれ。博士(工学)。専攻は都市形成史。都市形成史家。岡本哲志都市建築研究所主宰。著書に「東京「路地裏」ブラ歩き」「江戸→TOKYOなりたちの教科書」シリーズなど。 |
(他の紹介)著者紹介 |
間所 ひさこ 東京都生まれ。詩と幼年童話で第1回日本童話会賞を、詩集『山が近い日』(理論社)で第13回野間児童文芸賞推奨作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) こみね ゆら 熊本県生まれ。美しいイラストで絵本や挿し絵で活躍する傍ら、人形などの制作もしている。『さくら子のたんじょう日』(作・宮川ひろ/童心社)で第10回日本絵本賞、『ともだちできたよ』(文・内田麟太郎/文研出版)で第18回日本絵本賞、『オルゴールのくるくるちゃん』(講談社)で第47回講談社出版文化賞絵本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西本 鶏介 奈良県生まれ。昭和女子大学名誉教授。児童文学や児童文化に対する評論、作家・作品論、民話の研究、創作など幅広く活躍。絵本や民話の再話も多い。また坪田譲治文学賞などの選考委員もつとめる。著書に「西本鶏介児童文学論コレクション(全3巻)」(第36回巌谷小波文芸賞特別賞受賞/ポプラ社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ