検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦後日本外交 (岩波現代全書)

著者名 栗山 尚一/著
著者名ヨミ クリヤマ タカカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可319//0118419928

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916479937
書誌種別 図書
著者名 栗山 尚一/著
著者名ヨミ クリヤマ タカカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6
ページ数 12,271p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029189-7
分類記号(9版) 319.1
分類記号(10版) 319.1
資料名 戦後日本外交 (岩波現代全書)
資料名ヨミ センゴ ニホン ガイコウ
叢書名 岩波現代全書
叢書名巻次 089
副書名 軌跡と課題
副書名ヨミ キセキ ト カダイ
内容紹介 いかにして「戦後レジーム」は構築されたのか。40年間、外務省の中枢を歩んできた著者が、戦後外交の歩みを評価し、今後の針路を示した遺著。日米同盟・尖閣問題・憲法九条論という、日本外交最大の課題についても提言する。
著者紹介 1931〜2015年。パリ生まれ。東京大学法学部中退。外務省顧問、早稲田大学及び国際基督教大学客員教授、アジア調査会会長などを務めた。著書に「日米同盟」など。

(他の紹介)内容紹介 日本が敗戦後、サンフランシスコ講和条約により独立を回復してから、安保改定・沖縄返還・日中国交正常化・湾岸戦争までの間に、いかにして「戦後レジーム」は構築されたのだろうか。条約局長・北米局長・外務事務次官・駐米大使など、四〇年間、外務省の中枢を歩んできた著者が、戦後外交の歩みを評価し、今後の針路を示した遺著。日米同盟・尖閣問題・憲法九条論という、日本外交最大の課題についても提言する。
(他の紹介)目次 第1部 戦後日本外交の軌跡(戦後外交の始まり―サンフランシスコ体制
憲法九条下の再軍備
外交三原則―理念と実体
敗戦国の外交―三本柱
安保改訂―日米同盟の始まり
沖縄返還―戦後の終わり
日中国交正常化―安保体制と台湾
国益と国際秩序―移行期の外交
冷戦を乗り越えて―大国面をしない大国の外交
湾岸戦争―問われた日本の平和主義)
第2部 戦後日本外交の課題(日米同盟五〇周年―「緊密で対等」の課題
尖閣諸島と日中関係―「棚上げ」の意味
憲法九条をいかに読むべきか―神学論争からの脱却の道)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。