検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ものづくりの反撃 (ちくま新書)

著者名 中沢 孝夫/著
著者名ヨミ ナカザワ タカオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A509//0118383082
2 図書一般分館開架在庫 帯出可509//1910210978

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
行動 認知科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916431916
書誌種別 図書
著者名 中沢 孝夫/著
著者名ヨミ ナカザワ タカオ
藤本 隆宏/著
新宅 純二郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06874-3
分類記号(9版) 509.21
分類記号(10版) 509.21
資料名 ものづくりの反撃 (ちくま新書)
資料名ヨミ モノズクリ ノ ハンゲキ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1166
内容紹介 「インダストリー4.0」「IoT」等に代表されるドイツ型ものづくり論を批判的に検証し、さらなる拡大が予想される日本の製造業の潜在力を徹底的に考察。現場で思考してきた経済学者たちが、日本経済の夜明けを語りあう。
著者紹介 1944年生まれ。福山大学経済学部教授。専門は中小企業論、地域経済論。

(他の紹介)内容紹介 内角高めの球を打つ、料理の火加減を調節する、説得力あるプレゼンをする…スランプではことばが増え、こつをつかむと体感で御す。「からだ」の学びに、なぜ「ことば」が必要なのか?身体知の解明に挑む、認知科学の最前線!
(他の紹介)目次 第1章 身体知の魅力
第2章 身体知をどう捉えるか
第3章 情報処理モデルから認知カップリングへ
第4章 身体知研究のあり方
第5章 身体とことばの共創を生む学びのメソッド
第6章 スランプを乗り越え、こつを体得する
第7章 身体知研究の最前線
第8章 身体知研究のこれから
(他の紹介)著者紹介 諏訪 正樹
 1962年大阪生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(株)日立製作所基礎研究所、シドニー大学建築デザイン学科主任研究員、中京大学情報理工学部教授などを経て現職。身体知の学び、コミュニケーションのデザインを専門領域とする。自ら野球選手として打撃スキルを磨かんとする実践(フィールドに出た構成的研究)から、学び理論「からだメタ認知」を提唱し、身体知を探究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。