検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「熱狂なき株高」で踊らされる日本 

著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ
出版者 徳間書店
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可338//0118333301

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1962
1962
709.1 709.1
文化財-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916361153
書誌種別 図書
著者名 副島 隆彦/著
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ
出版者 徳間書店
出版年月 2015.4
ページ数 327p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-863942-6
分類記号(9版) 338.21
分類記号(10版) 338.21
資料名 「熱狂なき株高」で踊らされる日本 
資料名ヨミ ネッキョウ ナキ カブダカ デ オドラサレル ニホン
副書名 金と現金以外は信用するな!
副書名ヨミ キン ト キャッシュ イガイ ワ シンヨウ スルナ
内容紹介 株高が続いている。政府による人為的な株吊り上げである。実体経済のほうは、まったく良くなっていない。まさしく“熱狂なき株高”である-。日本経済にいま何が起きているのか。その謎を解明する。
著者紹介 1953年福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。常葉学園大学教授などを歴任。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。著書に「属国日本論を超えて」など。

(他の紹介)目次 日本遺産とは何か?
近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源
かかあ天下―ぐんまの絹物語
加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心
灯(あか)り舞う半島能登―熱狂のキリコ祭り
海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群―御食国(みけつくに)若狭と鯖街道
「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産
日本茶800年の歴史散歩
丹波篠山デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち
六根清浄と六感治癒の地―日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉
津和野今昔―百景図を歩く
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
「四国遍路」―回遊型巡礼路と独自の巡礼文化
古代日本の「西の都」―東アジアとの交流拠点
国境の島 壱岐・対馬・五島―古代からの架け橋
相良700年が生んだ保守と進取の文化―日本でもっとも豊かな隠れ里一人吉球磨


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。