蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アフガニスタンぼくと山の学校
|
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 372// | 1110274949 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916299609 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長倉 洋海/著
|
著者名ヨミ |
ナガクラ ヒロミ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7803-0728-3 |
分類記号(9版) |
372.271 |
分類記号(10版) |
372.271 |
資料名 |
アフガニスタンぼくと山の学校 |
資料名ヨミ |
アフガニスタン ボク ト ヤマ ノ ガッコウ |
内容紹介 |
アフガニスタン山間の小さな学校、小さな仲間たちとの13年間の交流-。写真家・長倉洋海が取材活動を通して出会ったパンシール渓谷ポーランデ地区の子どもたちの教育支援の取り組みを伝えるフォト&ドキュメンタリー。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。写真家。通信社勤務を経て、80年よりフリーランスとなる。以降、世界の紛争地を取材。著書に「ぼくが見てきた戦争と平和」「私のフォト・ジャーナリズム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
91歳の耕造は妻に先立たれ、69歳の小夜子を後妻に迎えていた。ある日耕造が倒れ、小夜子は結婚相談所の柏木と結託して早々に耕造の預金を引き出す。さらに公正証書遺言を盾に、遺産のほぼすべてを相続すると耕造の娘たちに宣言した―。高齢の資産家男性を狙う“後妻業”を描き、世間を震撼させた超問題作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 博行 1949年、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学卒業後、高校で美術を教え、86年、『キャッツアイころがった』で第4回サントリーミステリー大賞を受賞し、作家活動に入る。96年、『カウント・プラン』で第49回日本推理作家協会賞、2014年、『破門』で第151回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ