検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

吉本隆明と『共同幻想論』 

著者名 山本 哲士/著
著者名ヨミ ヤマモト テツジ
出版者 晶文社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ヤ/0118464122

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
410.4 410.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916530311
書誌種別 図書
著者名 山本 哲士/著
著者名ヨミ ヤマモト テツジ
出版者 晶文社
出版年月 2016.12
ページ数 543p
大きさ 22cm
ISBN 4-7949-6947-7
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 吉本隆明と『共同幻想論』 
資料名ヨミ ヨシモト タカアキ ト キョウドウ ゲンソウロン
内容紹介 「吉本思想」は20世紀の世界最高峰の思想である-。吉本隆明の主著のひとつである「共同幻想論」を手がかりに、高度資本主義の変貌をつかみとり、「吉本思想」のエッセンスと現在性を伝える。
著者紹介 1948年生まれ。文化科学高等研究院ジェネラル・ディレクター。2016年、web intelligence universityを立ち上げる。著書に「文化資本論」など。

(他の紹介)内容紹介 健康格差への処方箋!情報化社会を元気に生き抜くために必要な力として注目されている「ヘルスリテラシー」。ヘルスリテラシーとは何か、どう測るのか、どのように現場で活用できるのか理論から実践まで網羅的に解説。学生から実践家まで役立つ、初のヘルスリテラシーの成書!!
(他の紹介)目次 第1章 ヘルスリテラシーとは
第2章 ヘルスリテラシーの歴史と広がり
第3章 ヘルスリテラシーの評価法
第4章 ヘルスリテラシーと健康教育
第5章 ヘルスリテラシーと情報
第6章 学校におけるヘルスリテラシーに着目した取り組み
第7章 職場におけるヘルスリテラシーに着目した取り組み
第8章 地域におけるヘルスリテラシーに着目した取り組み
第9章 医療機関におけるヘルスリテラシーに着目した取り組み
(他の紹介)著者紹介 福田 洋
 順天堂大学医学部総合診療科准教授。博士(医学)、産業衛生専門医、労働衛生コンサルタント、人間ドック健診指導医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、公衆衛生専門家、認定病院総合診療医。1993年山形大学医学部卒業、1999年順天堂大学大学院医学研究科(公衆衛生学)修了。1999年順天堂大学医学部総合診療科助手、2004年同講師を経て、2007年より現職。2008年日本産業衛生学会奨励賞、2011年日本健康教育学会奨励賞、2011年ミシガン大学公衆衛生大学院疫学セミナー修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 泰正
 産業医科大学産業保健学部人間情報科学准教授。博士(医学)、教育学修士、日本体力医学会認定健康科学アドバイザー。1984年福岡教育大学教育学部卒業、1986年福岡教育大学大学院修士課程教育学研究科修了。1986年〜1991年(社)産業健康振興協会研究員、秋田赤十字病院健康増進センター研究員(兼任)等、職域および地域における健康づくり活動創生期の基盤整備に従事、1991年宗像水光会総合病院健康科学研究室主任(2000年から室長)。2008年産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学研究室助教、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。