蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
海辺のおはなし (ポプラの木かげ)
|
著者名 |
松居 スーザン/作
|
著者名ヨミ |
マツイ スーザン |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 1022196461 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 0120575881 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ウ/ | 1420030098 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810231754 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松居 スーザン/作
|
著者名ヨミ |
マツイ スーザン |
|
田中 清代/絵 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-591-06981-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
海辺のおはなし (ポプラの木かげ) |
資料名ヨミ |
ウミベ ノ オハナシ |
叢書名 |
ポプラの木かげ |
叢書名巻次 |
7 |
内容紹介 |
漁師の六助じいさんがちーちゃんに語る、とっておきの海辺のお話。流木にこしかけて、熱いコンブ茶をいれたら、海辺のおはなしのはじまりです…。波の音に耳をすませばきこえてくる、ひそやかな海辺の物語。 |
著者紹介 |
1959年アメリカ生まれ。82年に来日、子供の本の創作や作曲活動を始める。「ノネズミと風のうた」でひろすけ童話賞、「森のおはなし」等で路傍の石幼少年文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
美しさを前に思わず立ち尽くした絵から、こういうふうに描きたかったと思った作品まで。 |
(他の紹介)目次 |
1 白い窓(色彩の魔術師―パウル・クレー 人間は醜い、しかし人生は美しい―トゥールーズ=ロートレック うつろな目、傾いた顔、細長い首―モディリアーニ ほか) 2 永遠と瞬間(時間が絵の上を通り過ぎていく―ブリューゲル 一日に一ページ―ベリー公の時祷書 これを視るまでは死ねない―張択端 ほか) 3 美術史はいつも遅れてやってくる(グルジアに生きた天才画家―ピロスマニ 湯布院で見た絵のこと―東勝吉 欠陥こそ最大の長所―わが友ルソー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安野 光雅 1926年、島根県津和野町に生まれる。画家。最も美しい50冊の賞、ケイト・グリナウェイ賞、国際アンデルセン賞、紫綬褒章、菊池寛賞などを受賞。文化功労者。2001年3月には、津和野に安野光雅美術館が開館した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ