蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
座右のニーチェ (光文社新書)
|
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 134// | 0117298489 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910152106 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03456-6 |
分類記号(9版) |
134.94 |
分類記号(10版) |
134.94 |
資料名 |
座右のニーチェ (光文社新書) |
資料名ヨミ |
ザユウ ノ ニーチェ |
叢書名 |
光文社新書 |
叢書名巻次 |
353 |
副書名 |
突破力が身につく本 |
副書名ヨミ |
トッパリョク ガ ミ ニ ツク ホン |
内容紹介 |
「憧れの矢になれ」「友ならば敵であれ」など、毎日に効くニーチェの寸鉄のことばを名著「ツァラトゥストラ」を中心に抜粋し、紹介する。「手加減しない」生き方を奮い起こすメッセージ。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論等。著書に「声に出して読みたい日本語」「座右のゲーテ」「座右の諭吉」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
落語というタイムマシンは、今はなき地名を伝え、ゆかりの事蹟を語り、土地柄やそこに生きた人々の姿を想像させてくれる。そんな噺を道連れに、日本全国を訪ね歩き、その土地にまつわる物語を愉しむ九十九のエッセイ。入門者も玄人もようこそ、誰もが知る落語から高座では聴けない噺までちりばめた、名所・奇所・珍所を発見する旅の案内書。 |
(他の紹介)目次 |
白河「弥次郎」 東京駅―切符を買おう「出札口」 宗谷岬―はてしないはなし「浮世根問」 谷中―最初の速記「怪談牡丹燈篭」 最上川―もう一人の名人「函館三人心中」 函館―凝った道具立て「雁風呂」 網走―進化系統「幸せの黄色い干し芋」 龍飛岬―ご注文は慎重に「反対車」 奥入瀬―芸づくし「とろろん」 石割桜―ドミノ倒し「薮入り」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 敦 落語名所探訪家。1961年、東京生まれ。速記本を中心に落語書籍約1300冊の書誌とその内容をウェブサイト「はなしの名どころ」に掲げ、数千の地名情報を記録している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ