検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

茶道と十字架 (角川選書)

著者名 増淵 宗一/著
著者名ヨミ マスブチ ソウイチ
出版者 角川書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可791.2/22/0115024325

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610011132
書誌種別 図書
著者名 増淵 宗一/著
著者名ヨミ マスブチ ソウイチ
出版者 角川書店
出版年月 1996.2
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703270-0
分類記号(9版) 791.2
分類記号(10版) 791.2
資料名 茶道と十字架 (角川選書)
資料名ヨミ チャドウ ト ジュウジカ
叢書名 角川選書
叢書名巻次 270
内容紹介 千利休が確立したとされる、茶道。その様式美には当時、最先端であったキリスト教文化の影響が色濃く残されている。新しい観点から茶道の全貌に照明をあて、その様式美を検証する。
著者紹介 1939年東京都生まれ。東京大学大学院美学美術史専攻修了。現在、日本女子大学人間社会学部教授。著書に「人形と情念」「ちびまる子ちゃん大研究」など。

(他の紹介)内容紹介 悩みが消える、もっと楽しく生きられる。「お金」「神さま」「人間」「病気や災難」との、上手な“つきあい方”とは?正観さんが最期に遺した「幻の講演」が、ついに書籍化!宇宙に応援されて生きる方法。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 お金とのおつきあい(蛇口をひねって流せば、お金は無限に入ってくる
感謝して大切にすれば、すべての物は味方になる ほか)
第2章 人間どうしのおつきあい(子どもはお母さんの気分に左右される
どんな「心」で育てるかで、子どもの将来は変わる ほか)
第3章 神さまとのおつきあい(運という視点で見ると、人生はもっとおもしろくなる
運のよしあしは自分がすべて決めている ほか)
第4章 病気や災難とのおつきあい(痛いから笑わないのか、笑わないから痛いのか
神経を「ゆるます」ためには、自分と他人を許すこと ほか)
エピローグ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。