検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

1000億円のブームを生んだ考えぬく力 

著者名 須永 珠代/著
著者名ヨミ スナガ タマヨ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可345//1910229804

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
345 345
ふるさと納税 クラウドファンディング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916470397
書誌種別 図書
著者名 須永 珠代/著
著者名ヨミ スナガ タマヨ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.5
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-3823-0
分類記号(9版) 345
分類記号(10版) 345
資料名 1000億円のブームを生んだ考えぬく力 
資料名ヨミ イッセンオクエン ノ ブーム オ ウンダ カンガエヌク チカラ
内容紹介 うまくいかないと思われていた「ふるさと納税」をブームに導いた“考えぬく力”とは? ふるさと納税No.1サイトの女性社長が、ポータルサイト事業を通じて自治体や事業者と“市場”を切り拓いてきた経緯を綴る。
著者紹介 群馬県出身。ITベンチャー等を経てトラストバンクを起業。全国初のふるさと納税ポータルサイト『ふるさとチョイス』を開設。日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」大賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ふるさと納税No.1サイト女性社長の仕事術。うまくいかないと思われていた「ふるさと納税」をブームに導いた“考えぬく力”とは?物事を考えぬいている人はものすごく少ない。ふるさと納税で10億円以上集めた自治体の実例満載!
(他の紹介)目次 第1章 「思いつき」では強い事業は生まれない―ふるさと納税ポータルサイトの事業化を決めるまでの「考えぬく」軌跡(マネタイズから考えない
「思いつく」と「考える」は似て非なるもの
アイデア出しは無限に、突き詰めるときは疑り深く
「自分の強み」を最大限に生かす)
第2章 人が集まるところにお金が生まれる―マネタイズありきで考えなかった「ふるさとチョイス」が成功した理由(「人が集まる仕組み」を最初につくる
突拍子もないアイデアが、人の心をつかむ
50万円しかなくても起業はできる)
第3章 「熱い人」には直接会いに行く―熱意のある人を巻き込むと、新たな事業が生まれる(現地に足を運ぶことで「潜在力」を引き出せる
地方の「自立」を促す仕組みをつくる
「北極星」となる事業は、儲からなくても行う)
第4章 「自分の立場」をわきまえない―仕事相手といい関係を築くために、やっていること、やらないこと(「立場」に関係なく動く
人生の目標は隠さず伝える
貯金はしないで、自分に投資する
数字にこだわるほど、説得力が増す
苦しくても、借りはつくらない)
第5章 どん底が今の私をつくった―派遣ジプシーや無職の時代が、キャリアを切り開く強い意志を育てた(「社会のルール」にあえて乗らない
どん底でも優先順位を間違わない
1000本ノックが強みをつくる)
(他の紹介)著者紹介 須永 珠代
 群馬県出身。大学卒業後、派遣社員やITベンチャー勤務を経て、2012年4月にトラストバンクを起業。2012年9月に全国初のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を開設。全国1788のすべての自治体のふるさと納税の「使い道」や「お礼の品」を掲載、「ふるさとチョイス」で直接寄付の申し込みからクレジットカード決済までできる自治体数は約950に上る(2016年4月時点)。ふるさと納税を通したクラウドファンディングや災害支援の仕組みを提供するなど、地域を支援するさまざまな事業を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。