蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
シルバー民主主義 (中公新書)
|
著者名 |
八代 尚宏/著
|
著者名ヨミ |
ヤシロ ナオヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A364// | 0118411495 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みんなのミカタ社会保障制度1
河合 塁/監修
ややわかりやすい社会保障<法?>
森戸 英幸/著,…
社会保障のどこが問題か : 「勤労…
山下 慎一/著
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
認知症のある人への経済支援まるわか…
竹本 与志人/編…
社会保障で得するお金は7日間でわか…
井戸 美枝/著,…
基礎から考える社会保障 : 私たち…
村田 隆史/編,…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
社会保障法
加藤 智章/著,…
働く人のための社会保障入門 : 君…
藤本 健太郎/著…
15歳からの社会保障 : 人生のピ…
横山 北斗/著
10歳から使ってほしいみんなのお金…
井手 英策/著
これだけは押さえておきたい!社会保…
福島 敏之/著,…
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
もっと気になる社会保障 : 歴史を…
権丈 善一/著,…
社会保障あんしん教室 : 教えて、…
藤岡 夕里子/著…
ケアマネ、生活相談員、生活支援員の…
阿部 裕二/監修
現場で役立つ!社会保障…2021年版
福島 敏之/著,…
人生100年時代の生活保障論
石田 成則/著
民主主義のための社会保障
香取 照幸/著
「高齢ニッポン」をどう捉えるか :…
浜田 陽太郎/著
いまこそ税と社会保障の話をしよう!
井手 英策/著
社会保障入門
橘木 俊詔/著
みんなにお金を配ったら : ベーシ…
アニー・ローリー…
社会保障再考 : <地域>で支える
菊池 馨実/著
社会保障法
黒田 有志弥/著…
医療費で損しない46の方法
原 昌平/著
わかりやすい社会保障制度 : はじ…
結城 康博/編著…
社会保障入門
伊藤 周平/著
新社会保障ハンドブック
岡 伸一/著
病気やケガで働けなくなったときに知…
脇 美由紀/著
教養としての社会保障
香取 照幸/著
隷属なき道 : AIとの競争に勝つ…
ルトガー・ブレグ…
知らないと損をする!国の制度をトコ…
清水 京武/著,…
共生保障 : <支え合い>の戦略
宮本 太郎/著
グローバル・ベーシック・インカム入…
岡野内 正/著・…
18歳からの社会保障読本 : 不安…
小塩 隆士/著
最新社会保障・介護福祉法律用語辞典…
若林 美佳/監修
ベーシック・インカム : 国家は貧…
原田 泰/著
マルクス主義と福祉国家
聽濤 弘/著
弱者99%社会 : 日本復興のため…
宮本 太郎/編,…
わたしたちに必要な33のセーフティ…
稲葉 剛/編,五…
「分かち合い」の経済学
神野 直彦/著
生活保障 : 排除しない社会へ
宮本 太郎/著
社会保障を問いなおす : 年金・医…
中垣 陽子/著
学ぼう!社会保障 : 小学校高学年…
子ども社会保障研…
社会変動の中の福祉国家 : 家族の…
富永 健一/著
定常型社会 : 新しい「豊かさ」の…
広井 良典/著
福祉国家
フランソワ=グザ…
福祉国家と資本主義 : 福祉国家再…
レーミッシュ・ミ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916470247 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
八代 尚宏/著
|
著者名ヨミ |
ヤシロ ナオヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
8,192p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102374-2 |
分類記号(9版) |
364 |
分類記号(10版) |
364 |
資料名 |
シルバー民主主義 (中公新書) |
資料名ヨミ |
シルバー ミンシュ シュギ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2374 |
副書名 |
高齢者優遇をどう克服するか |
副書名ヨミ |
コウレイシャ ユウグウ オ ドウ コクフク スルカ |
内容紹介 |
急激な少子高齢化により、有権者に占める高齢者の比率が増加の一途にある日本。高齢者の方ばかり向いた政治が横行している。「高齢者優遇」の仕組みを打開するにはどうすべきか。経済学の力で解決策を示す。 |
著者紹介 |
1946年大阪府生まれ。昭和女子大学グローバルビジネス学部特命教授。安倍・福田内閣で経済財政諮問会議議員。「日本的雇用慣行の経済学」で石橋湛山賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
急激な少子高齢化により、有権者に占める高齢者の比率が増加の一途にある日本。高齢者の投票率は高く、投票者の半数が60歳以上になりつつある。この「シルバー民主主義」の結果、年金支給額は抑制できず財政赤字は膨らむばかりだ。一方、保育など次世代向けの支出は伸びず、年功賃金など働き方の改革も進まない。高齢者にもリスクが大きい「高齢者優遇」の仕組みを打開するにはどうすべきか。経済学の力で解決策を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シルバー民主主義とは何か 第2章 日本の高齢者は「弱者」なのか 第3章 高齢化社会の新しい家族のあり方 第4章 借金まみれの社会保障の改革 第5章 シルバー民主主義下の年金制度 第6章 高齢化時代に公平な税制とは 第7章 医療・介護にシルバー市場を 第8章 企業内のシルバー民主主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
八代 尚宏 1946年、大阪府生まれ。68年国際基督教大学教養学部、70年東京大学経済学部卒業。経済企画庁(現内閣府)、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長、国際基督教大学教授等を経て、昭和女子大学グローバルビジネス学部特命教授。安倍・福田内閣で経済財政諮問会議議員。メリーランド大学博士(経済学)。著書『現代日本の病理解明』(東洋経済新報社、1980年、日経・経済図書文化賞)、『日本的雇用慣行の経済学』(日本経済新聞社、1997年、石橋湛山賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ