蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
水野仁輔カレーの奥義
|
著者名 |
水野 仁輔/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ ジンスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1910229978 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916469946 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
水野 仁輔/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ ジンスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
189p 図版8枚 |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-033295-5 |
分類記号(9版) |
596 |
分類記号(10版) |
596 |
資料名 |
水野仁輔カレーの奥義 |
資料名ヨミ |
ミズノ ジンスケ カレー ノ オウギ |
副書名 |
プロ10人があかすテクニック |
副書名ヨミ |
プロ ジュウニン ガ アカス テクニック |
内容紹介 |
カレーを極めた10人のシェフ達が、独自の技とこだわりを、カレー番長・水野仁輔と対談形式で熱く語り合う。今まで語られなかったカレー作りの奥義を、実践的な情報とともに明らかにする。 |
著者紹介 |
1974年静岡県生まれ。出張料理集団「東京カリ〜番長」、インド料理集団「東京スパイス番長」を結成。著書に「水野仁輔カレーの教科書」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カレーを極めたシェフ10人の技術と知見がここに!カレーの香りは3種類ある。たまねぎを炒める・焼く意味、カレーのおいしさとブイヨン、スパイスの香りを操るetc. |
(他の紹介)目次 |
01 デリー 田中源吾―たまねぎの焙煎がカレーに及ぼす効果とは? 02 ルー・ド・メール 鈴木正幸―ビーフカレーにおける牛肉のおいしさとは? 03 サールナート 小松崎祐一―インド人が大切にしているエッセンスとは? 04 レストラン吾妻 竹山正昭―カレー粉を焼いて生まれる切れ味とは? 05 共栄堂 宮川泰久―変わらぬおいしさを維持する挑戦とは? 06 ピキヌー 山口茂―カレーに彩りを与える素材の風味とは? 07 ラ・ファソン古賀 古賀義英―カレーのおいしさを支配するブイヨンとは? 08 KALUTARA(カルータラ) 横田彰宏―シンプルな調理に宿るテクニックとは? 09 ナイルレストラン ナイル善己―スパイスから生まれる香りを操る方法とは? 10 新宿中村屋 二宮健―おいしいカレーを生み出すメカニズムとは? |
目次
内容細目
-
1 デリー 田中源吾
たまねぎの焙煎がカレーに及ぼす効果とは?
7-28
-
田中 源吾/述
-
2 ルー・ド・メール 鈴木正幸
ビーフカレーにおける牛肉のおいしさとは?
29-46
-
鈴木 正幸/述
-
3 サールナート 小松崎祐一
インド人が大切にしているエッセンスとは?
47-66
-
小松崎 祐一/述
-
4 レストラン吾妻 竹山正昭
カレー粉を焼いて生まれる切れ味とは?
67-82
-
竹山 正昭/述
-
5 共栄堂 宮川泰久
変わらぬおいしさを維持する挑戦とは?
83-100
-
宮川 泰久/述
-
6 ピキヌー 山口茂
カレーに彩りを与える素材の風味とは?
101-116
-
山口 茂/述
-
7 ラ・ファソン古賀 古賀義英
カレーのおいしさを支配するブイヨンとは?
117-134
-
古賀 義英/述
-
8 KALUTARA(カルータラ) 横田彰宏
シンプルな調理に宿るテクニックとは?
135-152
-
横田 彰宏/述
-
9 ナイルレストラン ナイル善己
スパイスから生まれる香りを操る方法とは?
153-170
-
ナイル善己/述
-
10 新宿中村屋 二宮健
おいしいカレーを生み出すメカニズムとは?
171-183
-
二宮 健/述
前のページへ