検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

格差と序列の日本史 (新潮新書)

著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 新潮社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 城南図書一般分館開架在庫 帯出可210//0810455105

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 博文
2016
210.1 210.1
日本-歴史 身分

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916469670
書誌種別 図書
著者名 山本 博文/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 新潮社
出版年月 2016.5
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610670-5
分類記号(9版) 210.1
分類記号(10版) 210.1
資料名 格差と序列の日本史 (新潮新書)
資料名ヨミ カクサ ト ジョレツ ノ ニホンシ
叢書名 新潮新書
叢書名巻次 670
内容紹介 時代とともに姿を変える国家。しかし、古代でも中世でも、その本質はいつも人の「格差」と「序列」にあらわれる。2つのキーワードから日本史の基本構造を解き明かす。「歴史をつかむ技法」の姉妹編。
著者紹介 1957年岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒。同大学史料編纂所教授。日本近世史専攻。著書に「江戸お留守居役の日記」「歴史をつかむ技法」など。

(他の紹介)内容紹介 歴史の核心は、「格差」と「序列」でつかめる―。日本史の流れを学び、時代ごとの特徴を知ろうとするとき、国家と社会の本質が、必ずそこに表れているからだ。古代の王朝でも、中世の幕府でも、二つのキーワードから歴史上の組織を捉え直せば、日本史の基本構造は手に取るように見えてくる。初学者から学び直しの教養人まで、歴史の見方を転換させる充実の一冊。
(他の紹介)目次 序章 時代をあらわす「格差」と「序列」(国家と序列
格差という壁 ほか)
第1章 部族的社会から官僚制へ―古代(大王家と豪族
「律令国家」とは何か ほか)
第2章 血筋から実力の世へ―中世(院政と私的主従関係
鎌倉武士たちの官僚制 ほか)
第3章 武家の論理と政治の安定―近世(織田・豊臣の中央集権
江戸幕府の政治組織 ほか)
終章 格差解消の時代―近代・現代(王政復古の大号令
既存の人材を登用 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。