検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本文化の論点 (ちくま新書)

著者名 宇野 常寛/著
著者名ヨミ ウノ ツネヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可A361//0118119122 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
国際協力 ソマリア NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916130671
書誌種別 図書
著者名 宇野 常寛/著
著者名ヨミ ウノ ツネヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.3
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06713-5
分類記号(9版) 361.5
分類記号(10版) 361.5
資料名 日本文化の論点 (ちくま新書)
資料名ヨミ ニホン ブンカ ノ ロンテン
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1001
内容紹介 私たちは今、何を欲望し、何に魅せられ、何を想像/創造しているのか。ポップカルチャーの分析から、人間と情報、人間と記号、そして人間と社会との新しい関係を説く。
著者紹介 1978年青森県生まれ。評論家。企画ユニット「第2次惑星開発委員会」主宰。批評誌『PLANETS』編集長。著書に「ゼロ年代の想像力」「リトル・ピープルの時代」など。

(他の紹介)内容紹介 「ソマリアほど劣悪だと、誰も何もできやしないよ」何度そんなことを言われただろう。ある日知ってしまった紛争地の問題を、「何とかしたい」と思い立つ著者。「無理だ」と言われ続けながらも、日本とアフリカで仲間を集め、「自分たちだからできること」を探し続けた。現実と理想のギャップ、答えが見えない無力感、仲間との対立…数々の困難を乗り越えた末に出会ったのは、「テロリスト予備軍」と呼ばれる同年代のギャングだった。各国メディアが注目!「世界最悪の紛争問題」に挑む若者たちの奮闘記。
(他の紹介)目次 1 出会い―「ここはテロリストの巣窟だ」
2 行動―模索する日々
3 葛藤―これがやりたかった活動なのか?
4 転機―「テロリストではない未来」をつくる
5 挫折―僕らの暗黒時代
6 前進―僕らはソマリアギャングと夢を語る
7 未来へ―夢に向かって、一歩ずつ進み続ける
(他の紹介)著者紹介 永井 陽右
 日本ソマリア青年機構全体代表。1991年神奈川県生まれ。早稲田大学在学中にソマリアの大飢饉と紛争の問題を知り、日本で唯一のソマリアに特化したNGO「日本ソマリア青年機構」を設立。2015年4月早稲田大学教育学部複合文化学科卒。同年9月よりロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの紛争研究修士課程に在籍。これまで人間力大賞、小野梓記念賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。