蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
キミも運動ができるようになる 1
|
著者名 |
近藤 隆夫/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ タカオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 0520344219 |
○ |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 1320193996 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 1420892596 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 武士 関ケ原の戦(1600)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916826868 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
近藤 隆夫/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ タカオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2695-5 |
分類記号(9版) |
780 |
分類記号(10版) |
780 |
資料名 |
キミも運動ができるようになる 1 |
資料名ヨミ |
キミ モ ウンドウ ガ デキル ヨウニ ナル |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
徒競走、幅とび、垂直とびほか |
各巻書名ヨミ |
トキョウソウ ハバトビ スイチョクトビ ホカ |
内容紹介 |
運動に適したカラダの動かし方を身につければ、運動ができるようになる! 1は、徒競走、幅とび、垂直とびができるようになるトレーニングを写真で紹介する。基礎体力、運動能力を養うための体幹トレーニングも掲載。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。三重県出身。スポーツジャーナリスト。プロスポーツから学校体育の現場まで取材・執筆活動を展開。著書に「運動能力アップのコツ」「柔道の父、体育の父 嘉納治五郎」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
関ヶ原合戦で徳川家に敵対した大名は約150家。敗者へは主に「改易」という厳しい処分が待っていた。だが、己の才覚と努力、そして運でもって、再び大名に返り咲いた者がいた。現代人も挫折や左遷など憂き目にあうことが多い。逆境にあっても、なお信を貫き、強く生き抜く術は、戦国の「敗者復活型人間」に学べることが多いであろう。本書は大河ドラマ時代考証で有名な著者による、現代人にも通じる異色の歴史教養本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 敗者体験を活かした武将が生き残る 第1章 一日で決した「関ヶ原合戦」敗者の運命 第2章 見事に敗者復活した者たちの処世術 第3章 敗者体験をバネにできた者、できなかった者 第4章 勝者になっても安泰ではない者たち 第5章 「敗者復活」を賭ける最後の舞台になった大坂の陣 |
(他の紹介)著者紹介 |
二木 謙一 1940年東京都生まれ。國學院大學大学院日本史学専攻博士課程修了。文学博士。國學院大學名誉教授。豊島岡女子学園中学高等学校理事長。『中世武家儀礼の研究』(吉川弘文館)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ