検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

エリオット詩集 (現代の芸術双書)

著者名 エリオット/[著]
著者名ヨミ エリオット トマス・スターンズ
出版者 思潮社
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可931/31/0113011092

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリオット 上田 保 鍵谷 幸信
1965
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916375300
書誌種別 図書
著者名 エリオット/[著]
著者名ヨミ エリオット トマス・スターンズ
上田 保/訳
鍵谷 幸信/訳
出版者 思潮社
出版年月 1965
ページ数 262p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 931.7
分類記号(10版) 931.7
資料名 エリオット詩集 (現代の芸術双書)
資料名ヨミ エリオット シシュウ
叢書名 現代の芸術双書
叢書名巻次 7

(他の紹介)内容紹介 混迷する現代社会をどう生きればいいのか。山積する難局をいかに乗り越えればいいのか。稀代の碩学が、日本人の進むべき道をわかりやすく照らし出す、「山崎文明論」の真骨頂!
(他の紹介)目次 第1章 「予測困難な時代」を生きる(抜本的「教育改革」のすすめ
人生の複線化計画 ほか)
第2章 過去から“今”を照射する―二〇一二〜一三年(エネルギー政策の過程と想像力
民自公「三党合意」の歴史的な意味 ほか)
第3章 ポピュリズムとナショナリズム―二〇一四年(原発問題にもっと異説と論争を
「特定秘密保護法」の意味するもの ほか)
第4章 これが日本人の生きる道―二〇一五〜一六年(あらためて道徳の教科化を考える
若者の労働観の抜本的な転換を ほか)
第5章 リズムの流れに乗せられて(「地方創生」と文化の力
即かず離れずの文化伝承 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 正和
 1934年京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。同大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、米コロンビア大学客員教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。大阪大学名誉教授。また、サントリー文化財団副理事長として、創設以来財団をリードしてきた。紫綬褒章ならびに日本芸術院賞・恩賜賞受賞。文化功労者。日本芸術院会員。著書に、『世阿弥』(岸田國士戯曲賞)、『鴎外戦う家長』(読売文学賞)、『病みあがりのアメリカ』(毎日出版文化賞)、『柔らかい個人主義の誕生』(吉野作造賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 プルーフロックとその他の観察
2 詩集-1920年
3 荒地
4 うつろな人間
5 聖灰水曜日
6 妖精詩集
7 未完成の詩
8 小さな詩
9 『岩』の合唱
10 バーント・ノートン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。