蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハナ/ | 1420233320 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910270725 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中島 敏/作
|
著者名ヨミ |
ナカジマ サトシ |
|
昭和女子大学絵本制作グループ/絵 |
出版者 |
リブリオ出版(制作)
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-86057-395-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
花の虹 |
資料名ヨミ |
ハナ ノ ニジ |
副書名 |
小学1年生向け童話絵本 |
副書名ヨミ |
ショウガク イチネンセイムケ ドウワ エホン |
内容紹介 |
双子のきょうだい、しょう太くんとゆいさんは、ある日の帰り道、ふしぎな種を見つけました。その種を学校で育てることになって、クラス中が大喜び。ドキドキワクワクしながら、みんなで力を合わせて育てた花とは? 歌詞付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大規模災害時の日本の危機管理の真実。東日本大震災・阪神大震災・新潟県中越地震その時、現場のリーダーは何をしたのか。 |
(他の紹介)目次 |
原発に対して法制度が甘かった、「人」に委ねられた(久保信保 元消防庁長官(東日本大震災)) 中央の司令塔を一本化できなかった(先崎一 自衛隊初代統合幕僚長(東日本大震災)) 食料が不足…賞味期限切れのおにぎりをどうするか(森民夫 長岡市長(新潟県中越地震)) 大事なのは、同じ復興でも「創造的復興」をやること(村井嘉浩 宮城県知事(東日本大震災)) 復興というのはエリアで見る発想が必要(達増拓也 岩手県知事(東日本大震災)) 自分の足で歩いているか…ローカル紙として問いかける(武内宏之 石巻日日新聞常務取締役(東日本大震災)) 無視していい。前例がなくてもいい(小野寺五典 元防衛大臣(東日本大震災)) 現地で即断即決できる態勢を!(石原信雄 元官房副長官(阪神淡路大震災)) 責任はすべてとる。現地で必要なものは決めていい(村山富市 元内閣総理大臣(阪神淡路大震災)) 困っている人を助ける。ただその一点しかない(小泉進次郎 前復興大臣政務官(東日本大震災)) 鼎談「東日本大震災が問いかけた危機管理」(森民夫(長岡市長)×小野寺五典(元防衛大臣)×鈴木哲夫(ジャーナリスト)) 復興への提言―悲劇のなかの希望 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 哲夫 ジャーナリスト、1958年生まれ。早稲田大学法学部卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ報道センター政治部、日本BS放送報道局長などを経て、2013年6月からフリージャーナリストとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 原発に対して法制度が甘かった、「人」に委ねられた
21-33
-
久保 信保/著
-
2 中央の司令塔を一本化できなかった
35-43
-
先崎 一/著
-
3 トップリーダーの危機管理
地震発生直後に見た
44-49
-
-
4 食料が不足…賞味期限切れのおにぎりをどうするか
51-63
-
森 民夫/著
-
5 「復興急げ」は正しいのか
癒えない被災者の心
64-71
-
-
6 大事なのは、同じ復興でも「創造的復興」をやること
73-89
-
村井 嘉浩/著
-
7 復興というのはエリアで見る発想が必要
91-103
-
達増 拓也/著
-
8 自分の足で歩いているか…ローカル紙として問いかける
105-127
-
武内 宏之/著
-
9 デモに参加する市井の人々
特別でもなく、経験もない
128-133
-
-
10 無視していい。前例がなくてもいい
135-155
-
小野寺 五典/著
-
11 現地で即断即決できる態勢を!
157-177
-
石原 信雄/著
-
12 「天災」は起きた直後に「人災」
当時の首相の意識を変えた
178-181
-
-
13 責任はすべてとる。現地で必要なものは決めていい
183-193
-
村山 富市/著
-
14 「ブロック」発言の真相
東京五輪と「フクシマ」
194-199
-
-
15 困っている人を助ける。ただその一点しかない
201-213
-
小泉 進次郎/著
-
16 アンダーコントロールの虚実
終わらない3・11
214-223
-
-
17 廃炉の前にやることがあるだろう
責任がはっきりしない原発事故
224-227
-
-
18 東日本大震災が問いかけた危機管理
鼎談
228-244
-
森 民夫/述 小野寺 五典/述 鈴木 哲夫/述
-
19 復興への提言
悲惨のなかの希望
245
-
-
20 復興構想7原則
資料 1
246-247
-
-
21 復興庁とは
資料 2
248-249
-
前のページへ