蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本語文例集
|
著者名 |
野内 良三/著
|
著者名ヨミ |
ノウチ リョウゾウ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 0118144278 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916156362 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野内 良三/著
|
著者名ヨミ |
ノウチ リョウゾウ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
417p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-336-05681-8 |
分類記号(9版) |
816.8 |
分類記号(10版) |
816.8 |
資料名 |
日本語文例集 |
資料名ヨミ |
ニホンゴ ブンレイシュウ |
副書名 |
名文・佳文・美文百選 |
副書名ヨミ |
メイブン カブン ビブン ヒャクセン |
内容紹介 |
夏目漱石「草枕」、曲亭馬琴「南総里見八犬伝」など、書くときに拠り所となる読むべき文章を精選し、それぞれに解説を加える。文例集であると同時に作文術指南の書。文彩を網羅したレトリック小辞典も収録。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。高知大学教授、関西外国語大学教授などを歴任。専門はフランス文学・レトリック。著書に「無常と偶然」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日韓「合意」は「慰安婦問題」の解決をはるか彼方に遠ざけてしまった。私たちは侵略と植民地支配の歴史をしっかりと見据えてきたのだろうか!?戦後70年を過ぎ歴史認識の根本を抉る! |
(他の紹介)目次 |
第1部 問われる日韓「合意」(解決には程遠い今回の日韓「合意」 いま何が問われているか 「合意」の全面無効を―朝鮮民主主義人民共和国の反応 台湾政府は口先だけの対応をやめるべき 戦時性奴隷とされた女性に歴史的正義を―オーストラリア政府がなすべき対応) 第2部 「朴裕河現象」を考える(「和解」論批判―イラン・パペ「橋渡しのナラティヴ」から学ぶ 感情の混乱と錯綜―「慰安婦」についての誤ったふるい分け 植民地解放闘争を矮小化する戦略―朴裕河『帝国の慰安婦―植民地支配と記憶の闘い』 新しさを装った歴史修正の動き 『帝国の慰安婦』における資料の恣意的な援用について―千田夏光『従軍慰安婦』の場合 「『帝国の慰安婦』事態に対する立場」声明の経緯と今後の方向―歴史的不正義に対抗するトランスナショナルな連帯に向けて) 第3部 朝日新聞記事訂正問題を問う(「吉田証言」は本当だった―公文書の発見と目撃証人の登場) 第4部 植民地主義と知識人の責任を問う(日本知識人の覚醒を促す―和田春樹先生への手紙 「慰安婦」問題と学問の暴力―植民地主義とヘイト・スピーチ) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 朗 札幌生まれ。大和民族。東京造形大学教授、朝鮮大学校法律学科講師、日本民主法律家協会理事。ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ