蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
近代日本と東南アジア (岩波人文書セレクション)
|
著者名 |
後藤 乾一/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.6// | 0118007343 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915508982 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
後藤 乾一/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
8,353,5p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028438-7 |
分類記号(9版) |
210.6 |
分類記号(10版) |
210.6 |
資料名 |
近代日本と東南アジア (岩波人文書セレクション) |
資料名ヨミ |
キンダイ ニホン ト トウナン アジア |
叢書名 |
岩波人文書セレクション |
副書名 |
南進の「衝撃」と「遺産」 |
副書名ヨミ |
ナンシン ノ ショウゲキ ト イサン |
内容紹介 |
沖縄と台湾の役割に着目し、近代以降の東南アジア像の変遷を跡づけながら、東南アジア・ミクロネシア全域を射程に入れ、19世紀末から戦後にいたる、「南進」の実相に迫る。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。(財)国際文化会館理事。東南アジア近現代史、日本・アジア関係史を専攻。著書に「昭和期日本とインドネシア」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
最近、二つの巨大ブラックホールが合体した瞬間にでた重力波が初めて検出された。本書はこの新規な爆発にもふれた初めての爆発で見た宇宙像を語る。爆発はいつでも、どこでも起こる。地球で起こる地震や噴火も爆発だ。宇宙ではこの一千兆倍も超える無数の爆発が起こっている。これらを学び地球で起こる爆発に備える哲学も説く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宇宙は爆発天体でみちている 第2章 星の大気で起こる爆発 第3章 白色矮星で起こる爆発 第4章 天の川はX線でも輝いている 第5章 中性子星連星系でくりかえされる爆発 第6章 X線新星からブラックホール天体の発見は続く 第7章 巨大な残骸を残す超新星の爆発 第8章 ガンマ線バースト 第9章 巨大ブラックホールをもつ活動銀河からの爆発 第10章 ビッグバンへ |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 勝 1939年三重県生れ。名古屋大学・理学研究科で、国産の観測ロケットによる宇宙X線の観測を日本で初めて実行し、1966年に理学博士号取得。博士号取得後、東京大学宇宙航空研究所の助手、助教授、理化学研究所主任研究員、宇宙科学研究所の客員教授、埼玉大学客員教授を歴任。この間、X線新星、X線バーストの研究に従事し、はくちょう衛星チームの一員として「朝日賞」(1980年)を受賞。その後、理化学研究所主任研究員時代は活動銀河の研究で初めて活動銀河のX線スペクトルに構造を発見、これをもとに宇宙X線背景放射の点源説を定量的に初めて提案した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ