蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0310599261 |
○ |
2 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0510395528 |
○ |
3 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0910469238 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910170644 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916368512 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
船橋 洋一/編著
|
著者名ヨミ |
フナバシ ヨウイチ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
7,477p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-492-39617-9 |
分類記号(9版) |
210.77 |
分類記号(10版) |
210.77 |
資料名 |
検証日本の「失われた20年」 |
資料名ヨミ |
ケンショウ ニホン ノ ウシナワレタ ニジュウネン |
副書名 |
日本はなぜ停滞から抜け出せなかったのか |
副書名ヨミ |
ニホン ワ ナゼ テイタイ カラ ヌケダセナカッタ ノカ |
内容紹介 |
日本は何を「失った」のか。バブル崩壊と長期デフレ、人口の減少、非正規雇用の増大、国際競争力の低下、原発事故、安全保障環境の変化…。「失われた時代」を多方面から分析し、何をすべきかの答えを探る。 |
著者紹介 |
1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒。一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長。元朝日新聞社主筆。「カウントダウン・メルトダウン」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもを幸せにするのは、両親がそろっていることではなく、笑顔いっぱいのハッピーな愛情。あなたも子どもも笑顔になれる、楽しい子育て実践術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 親が自分にOKを出せると、子どもは幸せになれる 第2章 援助希求力(助けを求める力)を身につける 第3章 離婚したときの子どもへのケア 第4章 死別の悲しみを乗り越える 第5章 子どもの問題行動への処方箋 第6章 「実質シングル」の孤独な子育て |
(他の紹介)著者紹介 |
諸富 祥彦 1963年福岡県生まれ。明治大学文学部教授。教育カウンセラー。教育学博士。「すべての子どもはこの世に生まれてきた意味がある」というメッセージをベースに、30年近く、さまざまな子育ての悩みを抱える親に、具体的な解決法をアドバイスしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ