蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
いざというときのコツのコツ 2(大図解)
|
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 598// | 0118173285 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910033985 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86057-303-4 |
分類記号(9版) |
598.5 |
分類記号(10版) |
598.5 |
資料名 |
いざというときのコツのコツ 2(大図解) |
資料名ヨミ |
イザ ト イウ トキ ノ コツ ノ コツ |
叢書名 |
大図解 |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
外出時のけがと病気 |
各巻書名ヨミ |
ガイシュツジ ノ ケガ ト ビョウキ |
内容紹介 |
いろいろな場所でけがと病気をしたときの処置について、そのコツをわかりやすく解説するシリーズ。2では外出時のけがと病気を取り上げる。交通事故、旅行中・街中でのけがと病気のほか、救命救急の基本についても解説。 |
(他の紹介)内容紹介 |
バンジョーを通じた精神性の再構築、多彩なジャンル横断、クィア性の追求…。揺れ動くシーンの現在地とは?「21世紀アメリカ」の良心を問う、特異な音楽に迫る!豊富なディスクガイド210枚収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 Living(日本に生きるカントリー ナッシュビルの物語を紡ぐ ほか) 2 Crossing(ブルーズを今生きる自分のものにするために アメリカから京都に響く通奏低音 ほか) 3 Transcending(ギターとアメリカの「田舎」音楽の核心とは バンジョーの革新と創造) 4 Deciphering(「アメリカーナ」私論―“wired”をめぐる文化史 バンジョー史を捉え直す―ビヨンセからリアノン・ギデンズへ ほか) 5 Sharing(大和田俊之 永冨研二 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永冨 真梨 1979年京都市生まれ。関西大学社会学部メディア専攻准教授。18歳から現在もカントリーを歌う。2004年から2007年米国ナッシュビルの音楽出版社Bluewater Music Services Inc.,とアメリカーナ音楽協会(Americana Music Association)に勤務する傍ら、現地でSSWとして力試しをする。帰国後同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科で博士(アメリカ研究)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大和田 俊之 1970年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学・ポピュラー音楽研究。2011年『アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、第33回サントリー学芸賞受賞)。2021年『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房、第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ