蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人形の文化史
|
著者名 |
香川 檀/編
|
著者名ヨミ |
カガワ マユミ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 759// | 0118407261 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916457907 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
香川 檀/編
|
著者名ヨミ |
カガワ マユミ |
|
踊 共二/[ほか]執筆 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8010-0158-9 |
分類記号(9版) |
759.023 |
分類記号(10版) |
759.023 |
資料名 |
人形の文化史 |
資料名ヨミ |
ニンギョウ ノ ブンカシ |
副書名 |
ヨーロッパの諸相から |
副書名ヨミ |
ヨーロッパ ノ ショソウ カラ |
内容紹介 |
古来より自らの似姿としてつくりだし、様々な関係を切り結んできた<人形>がもつ意義とは何か? 宗教・民俗・文学・芸術・思想など、豊かな文化的土壌をもつヨーロッパの諸相から、人形文化の深淵に迫る論集。 |
著者紹介 |
武蔵大学人文学部教授。専攻は表象文化論、ジェンダー論、20世紀美術史。著書に「想起のかたち」「ダダの性と身体」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古来より自らの似姿としてつくりだし、様々な関係を切り結んできた“人形”がもつ意義とは何か?宗教・民俗・文学・芸術・思想など、豊かな文化的土壌をもつヨーロッパの諸相から人形文化の深淵に迫る論集。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 “人形幻想”の根源をさぐる(神のかたどり―聖性と呪いの人形文化史 民間伝承のなかの人形 自動人形から江戸のからくり人形まで) 第2部 モダニズム文学にみる人形(E.T.A.ホフマン『砂男』と自動人形―小説、バレエ、オペラ 人造人間の魂―ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』考 中欧の“宿命的な痕跡”を刻む人形―グスタフ・マイリンク『ゴーレム』について) 第3部 危機の時代の人形愛(マネキンとマリオネット―法という名の糸についての覚書き 予兆のなかのベルメール人形―ドイツ世紀末からワイマール時代の人形芸術) |
目次
内容細目
-
1 神のかたどり
聖性と呪いの人形文化史
23-41
-
踊 共二/著
-
2 民間伝承のなかの人形
42-94
-
嶋内 博愛/著
-
3 自動人形から江戸のからくり人形まで
95-134
-
小山 ブリジット/著 西村 淳子/訳
-
4 江戸のからくり人形を現代に甦らせる
半屋春光氏へのインタヴュー
135-137
-
半屋 春光/述
-
5 E・T・A・ホフマン『砂男』と自動人形
小説、バレエ、オペラ
141-165
-
光野 正幸/著
-
6 人造人間の魂
ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』考
166-206
-
木元 豊/著
-
7 中欧の<宿命的な痕跡>を刻む人形
グスタフ・マイリンク『ゴーレム』について
207-248
-
桂 元嗣/著
-
8 フランスの黒人人形と植民地主義
パリ人形博物館を訪ねて
249-254
-
平野 千果子/著
-
9 マネキンとマリオネット
法という名の糸についての覚書き
257-281
-
小森 謙一郎/著
-
10 予兆のなかのベルメール人形
ドイツ世紀末からワイマール時代の人形芸術
282-322
-
香川 檀/著
-
11 ベルメールの関接人形
衝撃の出会いからの出発
323-327
-
四谷 シモン/述
前のページへ