蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ウ/ | 0520244013 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ウ/ | 0120736046 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810324934 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ロバート=ローソン/作
|
著者名ヨミ |
ローソン ロバート |
|
田中 薫子/訳 |
出版者 |
フェリシモ
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-89432-278-1 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
ウサギの丘 |
資料名ヨミ |
ウサギ ノ オカ |
内容紹介 |
しばらく空き家だった「大きな家」に、また新しく「人間」が引っ越してくるらしいとあって、ウサギの丘の動物たちは大さわぎ。さて、今度来るのはいったいどんな人間たちなのか。丘に昔のようないい時代はやってくるのか。 |
著者紹介 |
1892〜1957年。ニューヨーク生まれ。ニューヨーク美術工芸学校で学ぶ。広告・新聞・雑誌用など様々なイラストを描くうち、1930年代から本の挿絵が主な仕事になる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末に本格化した外国語教育は近代陸海軍創設に礎となり、日本の帝国主義の道のりを下支えしてきた。一方、その終焉をもたらした一因も外国語教育にあった。陸海軍の制度的問題と教育戦略の欠如が結びつき、現地での軍事行動に支障をきたすまでに至った。はたして軍エリートの養成学校でいかなる教育が行われていたのか。当時の教科書や残された手記の分析、生存者への取材から、その実態に迫るとともに、戦後日本への連続性を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 英語教育の敗戦 第1章 近代陸海軍の創設と外国語(幕末の軍制改革と西洋列強 明治政府による日本軍の近代化) 第2章 日本軍の外国語教育はどう変遷したか(日清・日露戦争から第一次世界大戦へ 軍縮期からアジア・太平洋戦争まで) 第3章 アジア・太平洋戦争期の英語教育(昭和陸軍の英語教育 昭和海軍の英語教育) 第4章 戦後日本の再建と英語(英語教育の振興策と親米国民の育成 旧日本軍の語学的遺産 戦前と戦後の連続性) |
目次
内容細目
前のページへ