検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

瀬戸のわん船 (鈴の音童話)

著者名 盛重 ふみこ/作
著者名ヨミ モリシゲ フミコ
出版者 銀の鈴社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/セ/1420478511

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
494.5 494.5
ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916010269
書誌種別 図書
著者名 盛重 ふみこ/作
著者名ヨミ モリシゲ フミコ
吉野 晃希男/絵
出版者 銀の鈴社
出版年月 2012.2
ページ数 86p
大きさ 22cm
ISBN 4-87786-616-7
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 瀬戸のわん船 (鈴の音童話)
資料名ヨミ セト ノ ワンブネ
叢書名 鈴の音童話
内容紹介 茶碗や漆器を船に積み込んで売り歩く「わん船」の売り子・茂太は、親方から独り立ちの話を持ちかけられ、乗り気になるが、船を買う金がない。それに茂太にはもう1つ、人には言えない銭の欲しい訳があって…。全2話収録。
著者紹介 1926年愛媛県生まれ。日本児童文学者協会会員。「ターナー島物語」でえひめ文化図書最優秀賞受賞。他の著書に「神宿る島」など。

(他の紹介)目次 第1部 根本的な問題を見つめる(どのカップルにも問題はあるのでは
問題は未熟さか ほか)
第2部 パートナーとあなたへ―変化のための動機(どうすれば男性は(やっと)自分自身に向き合うようになるか
あなた自身を中心に戻す ほか)
第3部 新しいステージに入る(男性の課題本当はどういうことなのか
あなたの成長が彼の成長よりも多くの答えをもたらすかもしれない理由 ほか)
第4部 一大決心(彼が改善するとあなたが不調になるかもしれないのはなぜか
救える関係を救うためのルール ほか)
第5部 その後の生活(破壊的な関係の後の自由
新しいパートナーを選ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 バンクロフト,ランディ
 DV加害者専門カウンセラー、臨床スーパーバイザー、監護権評定者、子ども虐待調査官などを歴任。米国マサチューセッツ州にて1000人を超える加害者のケースに関わる。他にもDVがある家庭に育った10代男子のためのグループ活動を行ったり、女性の人権問題などでも精力的に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パトリッシ,ジャク
 暴力の被害にあった人たちのために、型にとらわれないクリエイティブな支援を過去20年にわたり行っている。Vermont Victim Assistance Academyの設立者・元ディレクター。暴力的な関係性で傷ついた女性たちが回復するための「Growing A New Heart」という合宿形式のワークショップのファシリテーターとしても活躍している。現在、家族とともにマサチューセッツ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 睦子
 吉備国際大学保健医療福祉学部教授(福祉政策論)。フィランド国立タンペレ大学大学院で博士号取得。外務省職員、島根県立大学教授などを経て2006年から現職。暴力問題の複合性分析などの研究プロジェクトに取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 幸子
 NPO法人レジリエンス代表。DVコンサルタント、ソーシャルワーカー。DVの被害経験をきっかけに勉強を始め、1991年に米国にて法学博士号取得。2001年ごろからDVについての講演活動を開始。2003年にソーシャルワーク修士号取得、東京で「レジリエンス」を結成、女性のための「こころのcare講座」(東京・横浜)をスタート。全国各地で毎年数多くの講演を行う。杏林大学非常勤講師、茨城県立医療大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄田 千春
 NPO法人レジリエンスこころのケア講座ファシリテーター。早稲田大学第一文学部卒業、2002年から2007年までNPO法人女性の安全と健康のための支援教育センター事局務でDV被害者支援のための研修開催事業に従事。2004年からレジリエンスに参加、DV、いじめ、虐待、パワハラなどでの暴力の仕組みや心の傷つき、トラウマからの回復についての講演を全国各地で実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 瀬戸のわん船   5-36
2 かなしき兄妹   37-82
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。