検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

芭蕉の言葉 (講談社学術文庫)

著者名 復本 一郎/[著]
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B911.3//0118408541

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916451518
書誌種別 図書
著者名 復本 一郎/[著]
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 講談社
出版年月 2016.3
ページ数 298p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-292355-2
分類記号(9版) 911.33
分類記号(10版) 911.33
資料名 芭蕉の言葉 (講談社学術文庫)
資料名ヨミ バショウ ノ コトバ
叢書名 講談社学術文庫
叢書名巻次 2355
副書名 『去来抄』<先師評>を読む
副書名ヨミ キョライショウ センシヒョウ オ ヨム
内容紹介 芭蕉が門人に語り残した俳諧観の数々、それが「去来抄」中の<先師評>である。俳聖が求めてやまなかったものとはなにか。いまを生きる俳人が古典を読み解く喜びを示す。江戸期の田辺文里「去来抄解」の一部も掲載。

(他の紹介)内容紹介 芭蕉が門人に語り残した俳諧観の数々、それが『去来抄』中の“先師評”である。俳聖が求めてやまなかったものとはなにか。実際の句作に即して具体的に述べられる一語一語は、時空を超えて読む者の心を突き刺し、ゆさぶる。いまを生きる俳人が古典を読み解く喜びを示し、現代俳句に活を入れる。付録に江戸期の田辺文里『去来抄解』の一部を載せた。
(他の紹介)目次 発想の機構
発句(俳句)の条件
名勝俳句の詠み方・読み方
主宰者たるものの姿勢
肯定、評価された「俗情」
表現の「いやしさ」の排除
主宰の出身地への影響力
類句のこと
釈教句の詠み方
着眼点の摸倣〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 復本 一郎
 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は、近世・近代俳論史。静岡大学人文学部教授を経て、神奈川大学名誉教授。俳号、鬼ヶ城(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。