蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
平成金融史 (中公新書)
|
著者名 |
西野 智彦/著
|
著者名ヨミ |
ニシノ トモヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | A338// | 0118646090 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916761014 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西野 智彦/著
|
著者名ヨミ |
ニシノ トモヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102541-8 |
分類記号(9版) |
338.21 |
分類記号(10版) |
338.21 |
資料名 |
平成金融史 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ヘイセイ キンユウシ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2541 |
副書名 |
バブル崩壊からアベノミクスまで |
副書名ヨミ |
バブル ホウカイ カラ アベノミクス マデ |
内容紹介 |
バブル崩壊後、北海道拓殖銀行や山一証券の経営破綻、リーマン危機に直面するなど、長期低迷にあえぐ日本経済。金融当局は当時どう考え、何を見誤ったのか。キーパーソンへの取材をもとに、金融失政の30年を検証する。 |
著者紹介 |
1958年長崎県生まれ。慶應義塾大学卒業。時事通信社勤務を経て、TBSテレビで「Nスタ」などの制作プロデューサーを務めた。著書に「検証経済迷走」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
都市農業虎の巻。農のこれから、都市のありかた。東京都の新規就農の事例のほか、法制・税制の最新情報、体験農園/コミュニティ農園/企業が提供する農園/農業・農地を活かしたまちづくりの事例を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 都市農業における農地(都市農地の分類の難しさ 都市計画法に基づく農地の分類 ほか) 第2章 東京で非農家出身者の新規就農をつくる―東京NEO‐FARMERS!の誕生と軌跡(東京都内では農地の貸借は困難? 東京都内の農地の状況と農地の貸借と法律 ほか) 第3章 都市農業の現場から―先進農家・流通・農園サービス・行政の取組み(都市農業の実践者たち 都市住民にとっての「農のある暮らし」 ほか) 第4章 都市農業に関する主な法制度(農地法 農業経営基盤強化促進法 ほか) 第5章 都市農業に関する主な税制度(農業に関連した税金 農地の保有にかかる税金―固定資産税 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 淳 (株)農天気代表取締役。東京・国立市の農園「くにたちはたけんぼ」を中心に、幅広く農業関連サービスを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松澤 龍人 東京都農業会議に勤務。1992年に東京都農業会議に入り、2006年より新規就農を担当。2008年に東京都内で初の非農家出身の新規就農者が誕生。2012年に東京NEO‐FARMERS!を結成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本木 賢太郎 弁護士、税理士、公認会計士。大手会計事務所でアドバイザリーサービスに従事したのち、農業分野に注力した総合事務所AGRI法律会計事務所を設立し、代表パートナーに就任。食・農・観光を中心に、コミュニティや中小企業の成長を支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ