蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生活保護解体論
|
著者名 |
岩田 正美/著
|
著者名ヨミ |
イワタ マサミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118781293 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916983619 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩田 正美/著
|
著者名ヨミ |
イワタ マサミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
6,311p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061495-5 |
分類記号(9版) |
369.2 |
分類記号(10版) |
369.2 |
資料名 |
生活保護解体論 |
資料名ヨミ |
セイカツ ホゴ カイタイロン |
副書名 |
セーフティネットを編みなおす |
副書名ヨミ |
セーフティ ネット オ アミナオス |
内容紹介 |
不正受給、社会保障費の圧迫と、絶えず強いバッシングにさらされてきた生活保護。だが今、制度を利用する人の半数以上は高齢、単身、年金受給者である。誤解・俗論を退け、社会保障制度全体の中に生活保護を位置付けなおす。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。日本女子大学博士(社会福祉学)。同大学名誉教授。「戦後社会福祉の展開と大都市最底辺」で福武直賞、社会政策学会学術賞受賞。ほかの著書に「社会的排除」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「受験の勝者が実力ある者とは限らない」「頭でっかちは打たれ弱い」あるいは「一三歳からすでに選別ははじまっている」「難関大学、優良大企業へのパスポート」…難関中高の卒業生について、よくも悪くも両極端な物言い、さまざまな印象がある。イメージだけで語られがちだったそれらを、アンケートをもとに、具体的な数字や事例で統計分析。超進学校の出身者は、どんな職業に就き、どれくらいの年収を得ているか。中学高校での経験は、卒業後にどれほど活かされているか。中高時代はどのように生活し、何に悩んだかなど、彼らの実像に迫り、そこから日本社会と教育の実相を逆照射する! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「超進学校卒業生」という人材 第1章 超進学校卒業生たちの仕事―全体像と多様性 第2章 リーダーとしての可能性―卒業生たちのソーシャルスキル分析 第3章 超進学校卒業生の葛藤―課される試練 第4章 開成卒業生と灘卒業生は何が違うのか エピローグ 超進学校卒業生にみる日本の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
濱中 淳子 1974年富山県生まれ。大学入試センター准教授。東京大学教育学部卒。同大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。教育社会学専攻。アンケートやインタビューなど社会調査を駆使した分析を行っている。著書には『検証・学歴の効用』(勁草書房、第37回労働関係図書優秀賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ