検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

利根の民俗 第2集 (上越国境文化財資料)

著者名 阿部 孝/編
著者名ヨミ アベ タカシ
出版者 新治村(利根郡) 利根沼田民俗
出版年月 1965


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K382.54/2/20116309030 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 春夫
1999
130 130
哲学 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110015175
書誌種別 図書
著者名 阿部 孝/編
著者名ヨミ アベ タカシ
出版者 新治村(利根郡) 利根沼田民俗
出版年月 1965
ページ数 99P
大きさ 18
分類記号(9版) K382.54
分類記号(10版) K382.54
資料名 利根の民俗 第2集 (上越国境文化財資料)
資料名ヨミ トネ ノ ミンゾク
叢書名 上越国境文化財資料

(他の紹介)内容紹介 読まずにぼんやり死んでいくなら、読んでもがいて生きていきたい!人類の叡智を一気に読める唯一の本。
(他の紹介)目次 第1部 古代ギリシア―宗教から概念による世界説明へ(ソクラテスの弁明―プラトン
饗宴―プラトン ほか)
第2部 中世―キリスト教神学に取り込まれた哲学(人生の短さについて―ルキウス・アンナエウス・セネカ
告白―アウグスティヌス ほか)
第3部 近代―普遍性を探求する(方法序説―ルネ・デカルト
情念論―ルネ・デカルト ほか)
第4部 現代(1)―ニーチェ〜ハイデガー(悲劇の誕生―フリードリヒ・ニーチェ
道徳の系譜―フリードリヒ・ニーチェ ほか)
第5部 現代(2)―メルロ=ポンティ〜デリダ(行動の構造―モーリス・メルロ=ポンティ
知覚の現象学―モーリス・メルロ=ポンティ ほか)
(他の紹介)著者紹介 平原 卓
 1986年北海道生まれ。早稲田大学文学研究科修士課程修了(人文科学専攻)。哲学者・竹田青嗣教授に師事し、卒業後も薫陶を受けつづけている。古今東西の主な哲学書を紹介するウェブサイト「Philosophy Guides」を開設し、高校生レベルの知識でも理解できると好評を博している。難解な哲学書でも要点を的確に押さえる読解能力、複雑な概念を平易な言葉で表現するアウトプット能力に定評がある期待の新人哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 めくらのをぢさん   5
2 小学三年生の頃   6-7
3 秋の運動会   8
4 有馬晴信   9-41
5 正夫君の見たゆめ   42-44
6 波のまにまに   45-56
7 よもぎふ日記抄   57-69
8 じゃかるたをとめ   70-90
9 白馬と黒馬と   91-93
10 壁童話・郭公はなぜ鳴くか   94
11 ジヤカルタ日記抄   95-105
12 すらばや   106-118
13 慈母の恩   119-128
14 疎開先生大いに笑ふ事   129-153
15 八日霜の記   154-164
16 青春期の自画像   165-209
17 電柱掘りの話   210-214
18 浅間の行者   215-218
19 別れざる妻に与ふる書   219-239
20 自然の童話   240-267
21 白楽天   268-280
22 もの云はぬ娘   281-294
23 断れ雲   295-312
24 なつかしい無人島   313-330
25 歩上異象   331-339
26 日本の母   340-392
27 ジミイ   393-409
28 焼け木杙   410-419
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。