検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

最澄と空海 (講談社選書メチエ)

著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版者 講談社
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可188//0115613010

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
キリスト教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810059801
書誌種別 図書
著者名 立川 武蔵/著
著者名ヨミ タチカワ ムサシ
出版者 講談社
出版年月 1998.12
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258145-0
分類記号(9版) 188.4
分類記号(10版) 188.4
資料名 最澄と空海 (講談社選書メチエ)
資料名ヨミ サイチョウ ト クウカイ
叢書名 講談社選書メチエ
叢書名巻次 145
副書名 日本仏教思想の誕生
副書名ヨミ ニホン ブッキョウ シソウ ノ タンジョウ
内容紹介 804年、遣唐使船でともに超大国を目指した二学僧、最澄と空海。協力者からライバルへと変わった二巨人が思索を重ねた「一念三千の哲学」「マンダラ理論」等を読み解き、「日本仏教」誕生の瞬間に迫る。
著者紹介 1942年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部卒業後、ハーバード大学インド学科単位取得中退。現在、国立民族学博物館教授。著書に「日本仏教の思想」など。

(他の紹介)内容紹介 専門紙編集長&4人の牧師と神父が語る知られざる「日本のキリスト教」。近年、様々なメディアでキリスト教が取り上げられているが、その多くが「(日本における)現場・現実」と接点のない、「歴史や教養」のひとつとして語られることが多い。日本に約0.8%いると言われているクリスチャンや牧師・神父の現状を書いた、「キリスト教の今」を知るための一冊。
(他の紹介)目次 第1部 日本におけるリアルなキリスト教(「キリスト教のリアル」はどこにある?
日本におけるキリスト教の現状
日本におけるキリスト教の歴史
クリスチャンの生活
クリスチャンの日常 ほか)
第2部 牧師・神父から見た日本におけるキリスト教(自己紹介と経歴
なぜ神父&牧師になったのか
普段のスケジュールについて
休みについて
教会に住むということ ほか)
(他の紹介)著者紹介 松谷 信司
 キリスト新聞社取締役。季刊「Ministry(ミニストリー)」編集長。1976年福島県生まれ。埼玉大学卒業後、テレビ制作会社に勤務し報道編集に携わる。その後ミッション系小学校での教員生活を経て、キリスト新聞社に入社。週刊「キリスト新聞」の記者。2009年、「次世代の教会をゲンキにする応援マガジン」を掲げて創刊した季刊「Ministry(ミニストリー)」で編集長を務め、現在は「キリスト新聞」の編集長も兼任しながら、現役牧師によるリレーエッセイや教派擬人化マンガなどを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。