検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界を変えた知っておくべき100人の発見 (インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス)

著者名 アビゲイル・ウィートリー/文
著者名ヨミ ウィートリー アビゲイル
出版者 小学館
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室在庫 帯出可404//0120888565
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可404//0420458168
3 こども図書児童こども開架在庫 帯出可404//1420923516
4 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可404//1720222148

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
367.68 367.68
幸福

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916904881
書誌種別 図書
著者名 アビゲイル・ウィートリー/文
著者名ヨミ ウィートリー アビゲイル
ラン・クック/文
ロブ・ロイド・ジョーンズ/文
出版者 小学館
出版年月 2020.12
ページ数 127p
大きさ 24cm
ISBN 4-09-725077-7
分類記号(9版) 404
分類記号(10版) 404
資料名 世界を変えた知っておくべき100人の発見 (インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス)
資料名ヨミ セカイ オ カエタ シッテ オクベキ ヒャクニン ノ ハッケン
叢書名 インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス
内容紹介 情報を視覚的に伝える「インフォグラフィックス」の手法を使った、新しいタイプのサイエンスシリーズ。100人の科学者・発明家たちの、世界を変えた驚くべき発見や発明をわかりやすく図解する。

(他の紹介)内容紹介 アメリカ、イギリスやブータンや南アフリカなど世界各国から幸福研究の専門家108人が集結!幸せを見つけ、維持するためのヒントがつまった1冊!
(他の紹介)目次 己の中の「他者」の発見―クリストファー・ピーターソン(アメリカ)
大志を抱け―クローディア・セニック(フランス)
失敗から学ぶ―ロバート・ビスワズ=ディーナー(アメリカ)
パラドックス―スタブロス・ドラコプーロス(ギリシャ)
幸福について学ぼう―エルンスト・ゲーマッハー(オーストリア)
ウェーブ―ホセ・デ・ヘスス・ガルシア・ベガ(メキシコ)
中国における人間関係―インイ・ホン(中国)
ロシアのトンネル―エカテリナ・セレズネワ(ロシア)
サハラの教え―ハビブ・ティリュイヌ(アルジェリア)
誇りと謙遜―ミハエル・アイト(ドイツ)
(他の紹介)著者紹介 ボルマンス,レオ
 著述家、啓蒙家。1954年、ベルギーのレオポルツプルグ生まれ。ベルギー在住。言語学と哲学の修士号を持っており、幸福やQOL(生活の質)研究の知見を世界に普及させることに努めている。ベルギー政府のために、積極的社会参加、エンパワーメント、コミュニケーション、ポジティブ教育やポジティブ・ジャーナリズムに20年以上にわたって取り組み、ユネスコやブリュッセルのマティルド妃殿下財団の理事会メンバーを務めてきた。積極的社会参加やポジティブ・コミュニケーションに関する取り組みは、多くの機関や政策立案者に影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪口 孝
 1944年生まれ。国際政治学者。東京大学名誉教授。日本学術会議会員。法制審議会委員。日米教育委員会委員。東京大学卒業後、マサチューセッツ工科大学にて政治学博士号取得。東京大学東洋文化研究所教授、国際連合大学上級副学長、中央大学法学部教授などを歴任。現在、新潟県立大学学長兼理事長。日本政治学術研究誌主宰編集長、アジア太平洋国際関係学術誌創立編集長。アジア比較政治学術誌創立編集長。アジア・バロメーター主宰者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 誠二
 1973年岡山県生まれ。2006年、カリフォルニア大学アーバイン校大学院経済学研究科公共選択専攻博士課程修了(Ph.D.in Economics)。専門は公共選択。2014年4月より、新潟県立大学国際地域学部准教授。著書にThe Quality of Life in Asia:A Comparison of Quality of Life in Asia(共著、Springer)(第4回(2014年度)日本行動計量学会“杉山明子賞(出版賞)”受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 佳
 中国陝西省出身、甘粛省で幼少期を過ごした。中国人民銀行の行員を経て、2001年に来日。2008年、名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了(博士(学術)取得)。専門は開発経済学。現在は新潟県立大学国際地域学部・同大学院国際地域学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 知宏
 1978年群馬県生まれ。2007年、名古屋大学大学院環境学研究科地域環境科学専攻博士後期課程修了、博士(理学)。2012年8月より東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム助教。専門分野は、統合学、物理学、水文学、地理学、地球環境学、哲学、倫理学、死生学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。