蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
東日本大震災復興が日本を変える
|
著者名 |
岡本 全勝/編著
|
著者名ヨミ |
オカモト マサカツ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118398700 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 災害復興 地域開発 協働(行政)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916445974 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡本 全勝/編著
|
著者名ヨミ |
オカモト マサカツ |
|
藤沢 烈/著 |
|
青柳 光昌/著 |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
6,306p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-324-10127-8 |
分類記号(9版) |
369.31 |
分類記号(10版) |
369.31 |
資料名 |
東日本大震災復興が日本を変える |
資料名ヨミ |
ヒガシニホン ダイシンサイ フッコウ ガ ニホン オ カエル |
副書名 |
行政・企業・NPOの未来のかたち |
副書名ヨミ |
ギョウセイ キギョウ エヌピーオー ノ ミライ ノ カタチ |
内容紹介 |
東北3県に学ぶ、まち・ひと・しごとづくり。それぞれの立場から、新しい復興の形をつくろうと試みてきた3人が、何を変えようとしたか、被災地でどのような変化が起きているのかを紹介する。 |
著者紹介 |
1955年奈良県生まれ。東京大学法学部卒。自治省に入省。復興庁事務次官。著書に「新地方自治入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現役事務次官書き下ろし!高級サバ缶、海まん、ヒトものバス…東北3県に学ぶ、まち・ひと・しごとづくり! |
(他の紹介)目次 |
第1章 変化する行政(試された政府の能力 初めての支援と新しい制度 哲学の転換) 第2章 公共を支える企業(企業は復興をいかに支えてきたか 企業と社会貢献) 第3章 被災地を支えるNPO(NPOの活動に変化が生まれた NPOが社会課題へ向き合うこと) 第4章 日本社会の変化(町の暮らしを再建する 公と行政の変化) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 全勝 復興庁事務次官。1955年、奈良県生まれ。東京大学法学部卒、自治省入省。富山県総務部長、総務省交付税課長、内閣総理大臣秘書官、自治大学校長、東京大学大学院客員教授、復興庁統括官などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤沢 烈 一般社団法人RCF代表理事。1975年、京都府生まれ。一橋大学社会学部卒、マッキンゼー・アンド・カンパニー等を経て、東日本大震災を機に一般社団法人RCF復興支援チーム設立(現一般社団法人RCF)。2012年2月の復興庁設立時から翌年8月まで同庁政策調査官も務める。総務省地域力創造アドバイザー、文部科学省教育復興支援員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青柳 光昌 日本財団ソーシャルイノベーション本部上席チームリーダー。1967年、千葉県生まれ。日本大学法学部卒、財団法人日本船舶振興会入会(現日本財団)。NPO支援、人事、経営企画、海洋技術開発担当の後、東日本大震災復興支援の事務局責任者などを経て現職。グロービス経営大学院卒、経営学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ