蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
筒井康隆 (KAWADE夢ムック)
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ツ/ | 0118617414 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Schumpeter Joseph Alois
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916710963 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-97956-4 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
筒井康隆 (KAWADE夢ムック) |
資料名ヨミ |
ツツイ ヤスタカ |
叢書名 |
KAWADE夢ムック |
副書名 |
総特集 |
副書名ヨミ |
ソウトクシュウ |
内容紹介 |
日本文学史上、唯一無二の“スタア”作家・筒井康隆の作品世界を堪能できる一冊。語り下ろしロングインタビュー、単行本未収録講演「文学部唯野教授の虚構理論」、各界の豪華寄稿陣による評論・エッセイ等を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本人は、「カネのなる木」を枯らすのか?「国宝」なのにボロボロな理由、日本の職人をクビにして海外へ外注、伝統工芸品の価格は「ボッタクリ」だ、「補助金漬け」の実態、他。「山本七平賞」受賞作に続く衝撃の問題提起。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済から見た「文化財」が変わらなくてはいけない必要性 第2章 文化財で「若者の日本文化離れ」を食い止める方法 第3章 文化財行政を大転換するため、まず「意識」を変える 第4章 文化財指定の「幅」が狭い 第5章 文化財の入場料は高いか安いか 第6章 文化財の予算75億円は高いか安いか 第7章 職人文化の崩壊 第8章 なぜ日本の「伝統文化」は衰退していくのか 第9章 補助金で支えるのは「職人」か「社長」か |
(他の紹介)著者紹介 |
アトキンソン,デービッド 小西美術工藝社社長。元ゴールドマン・サックス金融調査室長。裏千家茶名「宗真」拝受。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。1992年にゴールドマン・サックス入社。日本の不良債権の実態を暴くレポートを発表し、注目を集める。1998年に同社managing director(取締役)、2006年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、2007年に退社。同社での活動中、1999年に裏千家に入門。2009年、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社、取締役に就任。2010年に代表取締役会長、2011年に同会長兼社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ