検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

炭素の物語 (化学の物語)

著者名 マーク・D.ユーリン/著
著者名ヨミ ユーリン マーク D.
出版者 大月書店
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可435//YA0120825799

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク・D.ユーリン 竹内 敬人 藤田 千枝
2006
508 508
技術 循環型社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810595505
書誌種別 図書
著者名 マーク・D.ユーリン/著
著者名ヨミ ユーリン マーク D.
竹内 敬人/監修
藤田 千枝/訳
出版者 大月書店
出版年月 2006.11
ページ数 61p
大きさ 23cm
ISBN 4-272-40575-6
分類記号(9版) 435.6
分類記号(10版) 435.6
資料名 炭素の物語 (化学の物語)
資料名ヨミ タンソ ノ モノガタリ
叢書名 化学の物語
叢書名巻次 5
内容紹介 人類は、焚き火の中から木炭を見つけ、様々なものに利用し、やがてダイヤモンドも同じ炭素原子の集まりであることを発見する。木炭で壁画を描いた時代から地球温暖化への警告に至る、サイエンス・ドキュメンタリー。
著者紹介 コロンビア大学でジャーナリズムの修士課程修了。サイエンスライター。『ニューズウィーク』『ザ・サイエンス』のスタッフ。『ニューヨーク・タイムズ』等に技術や環境関係の記事を書いている。

(他の紹介)目次 水は地球をめぐり、からだをめぐる
水は運び屋、栄養分をからだに運ぶ
水が浄化される自然のしくみ
くらしに水をもたらす場所
沢水やわき水を利用しよう
井戸を掘ろう
井戸水をくみあげて使おう
雨水を集めて利用しよう
水をきれいにするろ過のしくみ
生きものの力で排水をきれいにするしくみ
バイオジオフィルターをつくろう
ビオトープになる池をつくろう
ビオトープは、生きもののくらしの場
カスケード利用で、水をめぐらせよう
水をめぐらす未来のくらし
(他の紹介)著者紹介 四井 真治
 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 秀人
 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑口 和功
 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高等屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。広告分野として、TODS、LoroPiana、TaninoCrisci、maloなど、雑誌編集では、Vogueltaly Vanity(Condenast社)、MarieClaireltaly(Mondadori社)、Anna・MAX(Rizzori社)他、その他日本の雑誌多数。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。