蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 706// | 0118412154 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916436630 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
板東 孝明/編
|
著者名ヨミ |
バンドウ タカアキ |
|
深澤 直人/著 |
|
板東 孝明/著 |
出版者 |
武蔵野美術大学出版局
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86463-045-0 |
分類記号(9版) |
706.9 |
分類記号(10版) |
706.9 |
資料名 |
ホスピタルギャラリー |
資料名ヨミ |
ホスピタル ギャラリー |
内容紹介 |
病院の待合室で不安な気持ちでいる人に、デザインは何ができるだろう? 徳島大学病院(医学部)と武蔵野美術大学(造形学部)の「共同研究」というかたちで生まれたホスピタルギャラリー「be」の記録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
病院の待合室で不安な気持ちでいる人に、デザインは何ができるだろう?2008年、徳島大学病院に小さなギャラリー設置を提案した深澤直人。しかも展示するのは、ムサビ基礎デザイン学科「形態論」の学生作品。ものと行為をとことん観察し、そこから新たなかたちを見出す「形態論」。「定規」と出題されれば、蚊取り線香に目盛りをつけて提出する学生。「手」と言われれば、出来たてのクリームパンが登場(ただし紙粘土)。あっと驚き、思わず笑ってしまう。そうだ、この瞬間を届けよう! |
(他の紹介)目次 |
第1章 デザインができること 第2章 見出された「かたち」(武蔵野美術大学基礎デザイン学科学生作品の展示 徳島県在住作家の展示 感想ノート) 第3章 美と医の出会い |
(他の紹介)著者紹介 |
板東 孝明 1957年徳島県生まれ。1983年、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。在学中からグラフィックデザイナー清原悦志氏に師事し、1985年、郷里徳島に事務所を設立、現在も徳島を拠点に活動。2002年より同大基礎デザイン学科教授。最近は軽量多面体構造の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深澤 直人 1956年山梨県生まれ。1980年、多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業。2003年にNAOTO FUKASAWA DESIGN設立。2005‐14年、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科教授。2012年、日本民藝館館長。2014年より多摩美術大学美術学部統合デザイン学科教授。「MUJI」CDプレーヤー、「au/KDDI」INFOBARなどをはじめB&B ITALIAやDanese’ Lamy’ERCOなど、世界各国でデザインやコンサルティングを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 香川 征 1944年香川県生まれ。1969年、徳島大学医学部医学科卒業。1988年に同大医学部泌尿器科教授。泌尿器系腫瘍の研究、治療に取り組む。1999‐2003年、同大医学部附属病院長。2003‐10年、同大医学部・歯学部附属病院長として新病棟の建設にあたり、院内にくつろぎの空間をつくることを提案、ホスピタルギャラリー「be」が開設される。2010‐16年、徳島大学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ