蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
変貌する民主主義 (ちくま新書)
|
著者名 |
森 政稔/著
|
著者名ヨミ |
モリ マサトシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A311// | 0117278242 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-朝鮮-歴史 竹島(島根県) 領土
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910141292 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森 政稔/著
|
著者名ヨミ |
モリ マサトシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06424-0 |
分類記号(9版) |
311.7 |
分類記号(10版) |
311.7 |
資料名 |
変貌する民主主義 (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
ヘンボウ スル ミンシュ シュギ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
722 |
内容紹介 |
デモクラシーのありようを劇的に変容させた現代の諸問題を、「自由主義」「多数者と少数者」「ナショナリズムとポピュリズム」「主体性のゆらぎ」といった論点から大胆に捉え、複雑な共存のルールへと変貌する姿を解き明かす。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。同大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本と韓国などが領有権をめぐって対立する竹島。それぞれが正当性を主張するものの議論は噛み合わず、韓国による占拠が続いている。本書は一六世紀から説き起こし、江戸幕府の領有権放棄、一九〇五年の日本領編入、サンフランシスコ平和条約での領土画定、李承晩ラインの設定を経て現在までの竹島をめぐる歴史をたどり、両国の主張を逐一検証。誰が分析しても同一の結論に至らざるをえない、歴史学の到達点を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「于山島」は独島なのか―韓国側主張の検証1 第2章 一七世紀に領有権は確立したか―日本側主張の検証1 第3章 元禄竹島一件―なぜ日韓の解釈は正反対なのか 第4章 「空白」の二〇〇年―外務省が無視する二つの論点 第5章 古地図に見る竹島―日本側主張の検証2 第6章 竹島の日本領編入―その経緯と韓国側主張の検証2 第7章 サンフランシスコ平和条約と政府見解の応酬 終章 「固有の領土」とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 敏 1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。鳥取大学教養部助教授などを経て、名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近世史、近世日朝関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ