蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K056/19/104 | 0115809469 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810466461 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬町文化協議会(群馬郡)/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンママチ ブンカ キヨウギカイ |
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
K056 |
分類記号(10版) |
K056 |
資料名 |
遠望 第37号 |
資料名ヨミ |
エンボウ |
巻号 |
第37号 |
(他の紹介)内容紹介 |
日露戦争後、帝国日本の鉄道は第一次世界大戦期の重工業化と国際化によって黄金時代を迎えた。後藤新平を総裁とする満鉄が設立され、シベリア経由「東京発パリ行き」の欧亜連絡列車の運行が始まる。さらに関東大震災以後の都市化の波は小林一三の阪急、五島慶太の東急などの私鉄を発展させた。大正天皇の大喪輸送とともに昭和の幕が開き、大恐慌を経て戦時動員へ。一九〇七年から四五年八月の敗戦に至る怒涛の四〇年を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 帝国の鉄道―国有化後の新体制 第2章 興隆する国有鉄道―輸送の充実 第3章 都市化のなかで―通勤・通学から観光開発まで 第4章 大陸へ、ヨーロッパへ―東アジアの鉄道網と国際観光 第5章 大恐慌下の鉄道―さまざまな打開策 第6章 鉄道の戦時動員―しのびよる軍靴のもとで |
(他の紹介)著者紹介 |
老川 慶喜 1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学助教授、帝京大学助教授、立教大学経済学部助教授・教授などを経て、2015年より跡見『近代日本の鉄道ュニティ学部教授、立教大学名誉教授。1983年、鉄道史学会設立に参加。『日本の鉄道―成立と展開』(共著、1986、日本経済評論社、第13回交通図書賞)、『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)、『井上勝―職掌は唯クロカネの道作に候』(ミネルヴァ書房、2013、第8回企業家研究フォーラム賞)、『阪神電気鉄道百年史』(共著、2005、第15回優秀会社史賞)、『西日本鉄道百年史』(共編著、2008、第17回優秀会社史賞)、『京阪百年のあゆみ』(共編著、2011、第18回優秀会社史賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ