蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
女性作曲家列伝 (平凡社選書)
|
著者名 |
小林 緑/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ミドリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 762.8/12/ | 0115697336 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810072946 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 緑/編著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ミドリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-84189-9 |
分類記号(9版) |
762.8 |
分類記号(10版) |
762.8 |
資料名 |
女性作曲家列伝 (平凡社選書) |
資料名ヨミ |
ジョセイ サッキョクカ レツデン |
叢書名 |
平凡社選書 |
叢書名巻次 |
189 |
内容紹介 |
なぜ音楽史に登場する作曲家は男性ばかりなのか。優れた作品を残しながら、音楽史に埋もれていた21人の女性作曲家の劇的な生涯と鮮やかな作品を紹介し、男性中心主義の従来の音楽史像の再検討を迫る。 |
著者紹介 |
1942年福島県生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修了。国立音楽大学教授、女性と音楽研究フォーラム代表を務める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 建前と真理 第2章 キリシタンの町・高槻 第3章 地上の主君天上の君主 第4章 弾圧と追放 第5章 殉教者ジュスト 高山右近を知るための基礎知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
加来 耕三 歴史家・作家。1958年、大阪府大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業。テレビ・ラジオ番組の監修・出演も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 静霞 薫 小説家・評論家・漫画原作者。現在は、滋慶学園グループ名誉教育顧問として、大阪コミュニケーションアート専門学校・東京コミュニケーションアート専門学校・名古屋コミュニケーションアート専門学校・福岡デザインコミュニケーション専門学校・仙台コミュニケーションアート専門学校などで、マンガ科・コミックイラスト科・ライトノベル科の学生指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧 玲子 少女誌でデビュー後、大阪コミュニケーションアート専門学校で講師を十数年つとめ、現在は名古屋コミュニケーションアート専門学校で講師として在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 バルバラ・ストロッツィ
13-28
-
佐々木 なおみ/著
-
2 エリザベート=クロード・ジャケ=ド・ラ・ゲール
29-44
-
小林 緑/著
-
3 マリアンネ・マルティネス
45-62
-
小林 緑/著
-
4 ルイーズ・デュモン=ファランク
63-80
-
小林 緑/著
-
5 ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル
81-100
-
木下 まゆみ/著
-
6 クララ・ヴィーク=シューマン
101-120
-
玉川 裕子/著
-
7 ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルド
121-138
-
小林 緑/著
-
8 オギュスタ・オルメス
139-154
-
小林 緑/著
-
9 アガーテ・バッカー=グレンダール
155-170
-
谷戸 基岩/著
-
10 エセル・スマイス
171-186
-
大谷 嘉代子/著
-
11 セシル・シャミナード
187-204
-
吉沢 恭子/著
-
12 エイミー・チェニー=ビーチ
205-222
-
西阪 多恵子/著
-
13 アルマ・シントラー=マーラー
223-240
-
小中 慶子/著
-
14 ジェルメーヌ・タイユフェール
241-258
-
小林 緑/著
-
15 リリ・ブランジェ
259-278
-
小林 緑/著
-
16 日本の女性作曲家(明治期から昭和初期まで)
279-308
-
辻 浩美/著
-
17 女性と作曲家の仕事
309-330
-
小林 緑/対談 藤家 渓子/対談
前のページへ