検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日常が学びに変わる!経営学の本 

著者名 中川 功一/著
著者名ヨミ ナカガワ コウイチ
出版者 翔泳社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可335//0510465560

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
335.1 335.1
経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916787185
書誌種別 図書
著者名 中川 功一/著
著者名ヨミ ナカガワ コウイチ
出版者 翔泳社
出版年月 2019.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7981-6075-7
分類記号(9版) 335.1
分類記号(10版) 335.1
資料名 日常が学びに変わる!経営学の本 
資料名ヨミ ニチジョウ ガ マナビ ニ カワル ケイエイガク ノ ホン
副書名 ど素人でもわかる
副書名ヨミ ドシロウト デモ ワカル
内容紹介 「経営学って何の役に立つの?」という人に向けて、経営学の難しい理論や概念を、身近な例や図でわかりやすく解説。学んだキーワードがどんな場面で活かしやすいのかがわかる「ポイント」、解答欄付き演習問題も収録。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済博士号取得。大阪大学大学院経済学研究科准教授。

(他の紹介)内容紹介 アラブの春から「イスラーム国」へ。アラブ社会と中東の人々が転落していくさまを、著者は見つづけてきた。そして内に目を向ければ、排外主義のはびこる日本がある。情勢はどこへ向かうのか。第一線の研究者が、世界の動揺と矛盾を鋭くえぐった時評。
(他の紹介)目次 「アラブの春」と「ウォール街」と「3・11」をつなぐもの―東日本大震災から一年(2012.3)
「私の名前を憶えてほしい」―イラク戦争開戦九周年(2012.5)
ヨーロッパという呪縛―ギリシャ財政破綻とEU(2012.7)
「宗派は放っておけ」と元大臣は言った―地域研究ができること(2012.9)
土地を守ること、人を守ること―領域国家を相対化する(2012.11)
マリ‐リビア‐アルジェリア‐アフガニスタン―終わらない「対テロ戦争」(2013.3)
十年ののち―アルジェリア人質事件(2013.5)
砂漠で待つバラと、片思いの行方―日本の対中東外交の変遷(2013.7)
アラブ知識人の自負と闇―エジプト、ムルスィー政権転覆(2013.9)
「逃げろ、でなければ声をあげろ」―国境の理不尽を越える試み(2013.11)
「内なる敵」を炙りだす―宗派対立と中東化する日本(2014.3)
アメリカ、この厄介な同盟相手―反米と対米依存と民族の尊厳(2014.7)
人々の度し難い怒りと、理想の国を作るということ―「イスラーム国」の登場(2014.9)
私の「正義」とあなたの「正義」を入れ替える―プロパガンダの死角(2014.12)
政府は「ベタおり」し続けなければならない―仏シャルリー・エブド襲撃事件(2015.3)
悲しいことたち―人質殺害事件に見る日本の病理(2015.4)
若者は「砂漠」を目指す―中東に惹かれる西洋(2015.7)
ポスト・スクリプト―パリ同時多発テロ事件
(他の紹介)著者紹介 酒井 啓子
 千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。