蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かわいがってくれるの、だぁれ? (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
|
著者名 |
キルメニー・ナイランド/さく
|
著者名ヨミ |
ナイランド キルメニー |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/カ/ | 1320170267 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/カワ/ | 1420769364 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デボラ・チェンバース 辻 大介 久保田 裕之 東 園子 藤田 智博
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916515639 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
キルメニー・ナイランド/さく
|
著者名ヨミ |
ナイランド キルメニー |
|
せな あいこ/やく |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25×25cm |
ISBN |
4-566-08014-0 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
かわいがってくれるの、だぁれ? (評論社の児童図書館・絵本の部屋) |
資料名ヨミ |
カワイガッテ クレルノ ダァレ |
叢書名 |
評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
内容紹介 |
ぼくたちは、かわいがってくれるだれかをさがしに出かけた。鳥には、ぼくたちの声が聞こえなかった。猫には、ぼくたちの姿が見えなかった。犬には、声も聞こえたし、姿も見えたのに、逃げてしまって…。 |
著者紹介 |
1950〜2009年。ニュージーランド生まれ。シドニーのジュリアン・アシュトン・アートスクールで学ぶ。絵本作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人々の“つながり”の変容を、「友情」を軸に理論と実証を架橋して包括的に論じる画期的研究。ネットや携帯電話の登場以後の「友情」的な関係性は、地縁や血縁、階層、ジェンダー規範など、従来の社会的・文化的拘束とどう影響し合っているのか。断片化する社会で紡がれる新しい“つながり”は、何をもたらすのか。「友情の思想史」など歴史的な視点もふまえ、さまざまな文化的表象も素材にして読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会的紐帯の理念の変容 第2章 対人関係における自由と選択 第3章 ヘゲモニックな男性アイデンティティと男同士の絆 第4章 女性のアイデンティティと女同士の絆 第5章 「共同体」の衰退と隆盛 第6章 ネットワーク社会 第7章 ヴァーチャルな親密性とオンラインでの交友 第8章 社会的関係性と個人的関係性のポリティクス |
(他の紹介)著者紹介 |
チェンバース,デボラ イギリス、ニューキャッスル大学芸術文化学部教授。ケント大学で文化社会学を専攻し、修士号・博士号を取得。専門は、カルチュラルスタディーズ、フェミニズム、メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 大介 1965年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。コミュニケーション論、メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 裕之 1976年生まれ。日本大学文理学部社会学科准教授。家族社会学、福祉社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 園子 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科招へい研究員。文化社会学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 智博 1980年生まれ。京都大学大学院文学研究科研究員。価値観・価値意識の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ