蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/サ/ | 0118230291 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916244784 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂井 希久子/著
|
著者名ヨミ |
サカイ キクコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-110716-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ただいまが、聞こえない |
資料名ヨミ |
タダイマ ガ キコエナイ |
内容紹介 |
埼玉県大宮の一軒家に暮らす和久井家。ひきこもりの長女、“非行”に走る次女、不倫中の父、家事放棄の母。バラバラになりかけていた家族を、やがて予期せぬ事態が襲い…。『小説野性時代』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
著者紹介 |
1977年和歌山県生まれ。同志社女子大学学芸学部日本語日本文学科卒業。「虫のいどころ」で第88回オール讀物新人賞受賞。他の著書に「羊くんと踊れば」「泣いたらアカンで通天閣」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二四時間モバイル機器を手放せず、情報産業に囲い込まれた現代人の生活。人間が二足歩行へと進化した文字を持ちはじめた時から宿命づけられたこの現象は、二〇世紀に、二つのメディア革命を経て加速する。写真・電話・映画などの技術が人間の意識できない瞬間を記録し、広告・マーケティング技術が我々自身より先に消費・欲望を生み出し、デジタル機器が人間の生活全体を統治していく。人間は自分自身の意識をもう一度わが手に取り返すことはできるのか。そのために何ができるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メディアと“心の装置” 第2章 “テクノロジーの文字”と“技術的無意識” 第3章 現代資本主義と文化産業 第4章 メディアの“デジタル転回” 第5章 「注意力の経済」と「精神のエコロジー」 第6章 メディア再帰社会のために |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 英敬 1953年千葉県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学、パリ第10大学大学院博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授・同大学院情報学環教授(兼担)。情報学環長、附属図書館副館長を歴任。専攻、記号学・メディア論、言語態分析。特に19世紀以後のメディア・テクノロジーの発達と人間文明との関係を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 一年で今日だけ主役の日
5-36
-
-
2 女の子の成長を喜ぶ日
37-72
-
-
3 寂しさの数を重ねる日
73-105
-
-
4 星に願いを託してみる日
107-140
-
-
5 人生の再出発と信じた日
141-175
-
-
6 永遠の愛を誓った日
177-213
-
前のページへ