蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図説ロマネスクの教会堂 (ふくろうの本)
|
著者名 |
辻本 敬子/著
|
著者名ヨミ |
ツジモト タカコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 0116695768 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810336191 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辻本 敬子/著
|
著者名ヨミ |
ツジモト タカコ |
|
ダーリング益代/著 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76027-9 |
分類記号(9版) |
523.044 |
分類記号(10版) |
523.044 |
資料名 |
図説ロマネスクの教会堂 (ふくろうの本) |
資料名ヨミ |
ズセツ ロマネスク ノ キョウカイドウ |
叢書名 |
ふくろうの本 |
内容紹介 |
時代に翻弄され、幾多の試練をくぐり抜けながら今もヨーロッパ各地にひっそり佇むロマネスクの教会堂。本邦初、画期的なCGで建築・構造を解明。扉口・柱頭の図像に込められた時代のみずみずしい精神をよみとく決定版ガイド。 |
著者紹介 |
1957年静岡市生まれ。名古屋造形芸術大学デザイン学科非常勤講師等を務める。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アトリエの空気に導かれ、画家と作家のおしゃべりは溢れ出し私たちはいつしか“創造”の秘密に出会う。“奇蹟の時間”へようこそ。 |
(他の紹介)目次 |
一日目 二〇一五年二月二十日 子どもと猫と空気のはなし 二日目 二〇一五年四月二十四日 椅子とアングラとアホのはなし 二日目 アフタートーク 野菜と嘘とマティスのはなし 三日目 二〇一五年七月三日 音楽とUFOと運命のはなし 三日目 アフタートーク お茶と脳と文学のはなし 四日目 二〇一五年九月三日 鯛焼となまくら四つと代表作のはなし |
(他の紹介)著者紹介 |
横尾 忠則 1936年、兵庫県生まれ。美術家。国際的に高い評価を得ている。95年に毎日芸術賞、2001年に紫綬褒章、06年に日本文化デザイン大賞、08年に小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、同年度朝日賞、15年に高松宮殿下記念世界文化賞など、受賞・受章多数。12年、神戸に横尾忠則現代美術館開館。13年、香川県豊島に「豊島横尾館」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保坂 和志 1956年、山梨県生まれ。小説家。早稲田大学政治経済学部卒業。93年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、95年「この人の閾」で芥川賞、97年『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞と平林たい子文学賞、2013年『未明の闘争』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯崎 憲一郎 1965年、千葉県生まれ。小説家。早稲田大学商学部卒業。2007年「肝心の子供」で文藝賞を受賞してデビュー。09年「終の住処」で芥川賞、11年『赤の他人の瓜二つ』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、13年『往古来今』で泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ