蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R702// | 0118062462 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916062190 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
13,1291p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-2368-5 |
分類記号(9版) |
702.1 |
分類記号(10版) |
702.1 |
資料名 |
日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・絵画篇4 |
資料名ヨミ |
ニホン ビジュツ サクヒン レファレンス ジテン |
巻号 |
個人美術全集・絵画篇4 |
各巻書名 |
洋画 |
各巻書名ヨミ |
ヨウガ |
内容紹介 |
1945〜2012年刊行の個人美術全集・作品集231種250冊に掲載されている、昭和40年代以降に制作された洋画(31876図版)の図版索引。巻末に、作者名索引も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
叱っても叱っても、言うことを聞かない。うちの子はどうしてこうなの!とイライラしているお母さん。叱るよりもずっと効き目のある方法があります。それが、自分からやる子を育てるアドラーのメソッドです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 孤独な子育てに押しつぶされそうだった日々(どうして私だけがこんなつらい思いをするの? 忘れものが減らない長男と理屈っぽい次男にイライラ ほか) 第2章 アドラー心理学で、イライラしないママになれた!(胸にグサリと刺さったリーダーの一言 子どもの行動の目的は親の注目を引くこと ほか) 第3章 アドラー流「勇気づけの子育て」(ほめて育てるだけでは解決できないこともある 「ほめる」と「叱る」は実は同じ行為 ほか) 第4章 こんなときどうすれば?「困った場面」の対処法(きょうだいゲンカは「見て見ぬフリ」が正解 子どもがダラダラとしてもイライラしなくなる考え方 ほか) 第5章 子育てに迷ったとき、つらいときのヒント(子どもが生まれた日のことを思い出してみよう 今日、何回笑ったか思い出してみる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 勢津子 1972年三重県生まれ。1995年相模女子大学学芸学部卒業。中学・高等学校教諭一種(英語)免許取得。大学卒業後、日能研で「授業を持たない先生」としてのべ1000組以上の親子の学習サポート、相談援助業務を行う。アドラー心理学カウンセリング指導者である岩井俊憲氏に師事し、現在は横浜を中心に「愛と勇気づけの親子関係セミナー」などを開催。また、神奈川県厚木市役所相談員も務める。中学3年生と1年生、二人の息子の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩井 俊憲 1947年栃木県生まれ。1970年早稲田大学卒業。外資系企業の管理職などを経て、1985年4月、有限会社ヒューマン・ギルドを設立。アドラー心理学カウンセリング指導者として、アドラー心理学に基づくカウンセリング、カウンセラー養成、各種研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ