蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 351/16/112 | 0118028653 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916019406 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本統計協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8223-3712-4 |
分類記号(9版) |
351 |
分類記号(10版) |
351 |
資料名 |
統計でみる日本 2012 |
資料名ヨミ |
トウケイ デ ミル ニホン |
巻号 |
2012 |
各巻書名 |
東日本大震災を超えて |
各巻書名ヨミ |
ヒガシニホン ダイシンサイ オ コエテ |
内容紹介 |
日本の国土、経済、社会を始めとする様々な分野、特に国民生活に関わりの深い分野について統計数値と図表を用いてわかりやすく解説する。巻末に「平成22年国勢調査全国都道府県市区町村別人口及び世帯数(確定数)」を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのでしょうか。数多くの書物の中から、規範となる古典が選別されると、引用され分類され注釈され、新たな書物が生まれました。この間、多種多様で無秩序にも見える書物の世界にも、中国の学術に強い影響を受けながら、少しずつ学問の体系が構築されていきました。本書では、各時代における古典研究の展開を辿りながら、中世の学問の一端に触れることにします。 |
(他の紹介)目次 |
「古典」意識と学問 1 書物をつくる 2 書物をよむ 3 書物をあつめる 4 書物をひく 5 ふたたび書物をつくる―注釈書 写本文化に規定された学問 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 剛生 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、中世文学・和歌文学。現在、慶應義塾大学文学部准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ