蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の国という水槽の水の入れ替え方
|
著者名 |
岡 潔/著
|
著者名ヨミ |
オカ キヨシ |
出版者 |
成甲書房
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/オ/ | 0116843970 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810420176 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡 潔/著
|
著者名ヨミ |
オカ キヨシ |
出版者 |
成甲書房
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88086-163-4 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
日本の国という水槽の水の入れ替え方 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ クニ ト イウ スイソウ ノ ミズ ノ イレカエカタ |
副書名 |
憂国の随想集 |
副書名ヨミ |
ユウコク ノ ズイソウシュウ |
内容紹介 |
近代日本が生んだ世界的数学者・岡潔が、最晩年に全精力を注いだ日本人への警鐘の随想の数々をまとめる。没後20余年、未曾有の国家危機を一億国民が眼前にして、いま蘇る日本への深き愛。 |
著者紹介 |
1901〜78年。大阪市生まれ。京都帝国大学卒業。数学者。奈良女子大学教授等を務めた。「春宵十話」で毎日出版文化賞を受賞。朝日文化賞受賞。文化勲章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
蝦夷・入鹿父子は六四五年の乙巳の変で討たれたが、蘇我氏は滅亡せず、以後も国家権力の中枢に位置した―。稲目を始祖とした馬子、蝦夷、入鹿の四代はいかに頭角を現し、大臣として国制改革を推し進めたのか。大化改新後、氏上となった倉麻呂系は壬申の乱へとつづく激変の時代をどう生き延びたのか。六世紀初頭の成立から天皇家を凌駕する権勢を誇った時代、さらに平安末期までを描き、旧来の蘇我氏イメージを一新する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 蘇我氏の成立と稲目 第2章 大王推古と厩戸王子と島大臣馬子 第3章 豊浦大臣蝦夷・林太郎入鹿と乙巳の変 第4章 大化改新から壬申の乱へ 第5章 律令官人石川氏と皇位継承 第6章 ソガ氏への復帰 第7章 摂関期における生き残り |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年三重県津市生まれ。89年、東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。2009年より国際日本文化研究センター教授。博士(文学、東京大学)。日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ