検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

姫路城史 中巻

著者名 橋本 政次/著
著者名ヨミ ハシモト マサジ
出版者 姫路城史刊行会
出版年月 1952


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可216/27/20111996401

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1952
216.4 216.4
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010025727
書誌種別 図書
著者名 橋本 政次/著
著者名ヨミ ハシモト マサジ
出版者 姫路城史刊行会
出版年月 1952
ページ数 902p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 216.4
分類記号(10版) 216.4
資料名 姫路城史 中巻
資料名ヨミ ヒメジジョウシ
巻号 中巻

(他の紹介)内容紹介 経理が日々行うのは、会社で行われていることをルールにそってすべて記録していく、という仕事です。本書では、経理が日・週、月、年ごとにどんな仕事をしているのか、そのポイントを必要最低限にまとめました。
(他の紹介)目次 1 経理の基本―経理の仕事って何をするの?(経理の守備範囲 経理の仕事って何をするの?―どの会社でも必要なのは「帳簿を付ける」こと!
経理の役割 経営のカジをとる経理の役割とは?―全部署と連携するため対人スキルも必要 ほか)
2 日・週の仕事―日々動く「お金」をチェック!経理の日・週ごとの仕事(誰とどんなやり取りをするの?経理の日常業務と関わる相手先―他部署や取引先と日常的に関わる経理の仕事
現金・小口現金出納帳 金庫にある現金の管理のしかた―入出金の記録を残して残高が合っているか確認! ほか)
3 月の仕事―給料や請求など会社のお金が大きく動く!経理の月ごとの仕事(誰とどんなやり取りをするの?期限に注意したい月単位の仕事―月単位で行う請求や支払は慎重さと確実性が必要
請求書発行と経費の支払 お金の受け払いはしっかり確認!―お金のことはいいづらいだからこそ確実に行う! ほか)
4 年の仕事―会社の1年間の集大成をまとめる!経理の年ごとの仕事(年単位の仕事ってなに?経理が最も忙しい年に1度の大仕事―決算書作成、年末調整…1年の締めくくりは大忙し!
決算整理仕訳1 決算書作成前にやっておくこと―決算整理で重要なのは正しい残高確認と損益計算 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮森 俊樹
 昭和38年福島県生まれ。昭和63年大原簿記学校税理士課法人税法科専任講師。平成4年右山昌一郎税理士事務所入所。平成8年税理士登録。現在、税理士法人右山事務所代表社員・所長、東京税理士会会員講師、東京税理士会会員相談室運営委員、日本税理会計学税法部門副学会長、税務会計研究学会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛西 安寿
 青森県出身。平成11年弘前大学卒業。平成17年5月税理士登録。弘前、仙台での会計事務所勤務を経て、平成18年税理士法人トーマツ入社。退社後、平成26年6月東京都港区にて葛西安寿税理士事務所を設立し現在に至る。従業員10人未満の法人及び個人事業主を主な顧客に、クラウド会計に注力し、サービスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。