蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本財政経済史料 巻8
|
著者名 |
大蔵省/編
|
著者名ヨミ |
オオクラシヨウ |
出版者 |
財政経済学会
|
出版年月 |
1923 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 342.1/1/8 | 0112240494 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Dietrich Marlene Riefenstahl Leni
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010020250 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大蔵省/編
|
著者名ヨミ |
オオクラシヨウ |
出版者 |
財政経済学会
|
出版年月 |
1923 |
ページ数 |
1466P |
大きさ |
23 |
分類記号(9版) |
342.1 |
分類記号(10版) |
342.1 |
資料名 |
日本財政経済史料 巻8 |
資料名ヨミ |
ニホン ザイセイ ケイザイ シリヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
祖国を離れ闘った女と、栄光を得て全てを喪った女。芸術家・文化人は国家権力とどのような距離をとるべきなのか。五輪、戦争、そして廃墟―。才能と運命に翻弄された女たちの物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 舞姫 第2章 聖山 第3章 天使 第4章 聖林 第5章 政権 第6章 大会 第7章 祭典 第8章 前夜 第9章 戦争 第10章 廃墟 終章 一九六〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 右介 1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社IPCの編集長として写真集を中心に美術書を編集、ソ連の出版社とも提携した。後、出版社アルファベータを設立し、代表取締役編集長に(2014年まで)。ドイツ、アメリカ等の出版社と提携し音楽家や文学者の評伝や写真集を編集・出版。クラシック音楽、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガなどの分野で旺盛な執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 序論 本書刊行のねらい
1-37
-
牧野 元紀/著
-
2 総論 ロマノフ王朝時代の日露交流
38-58
-
生田 美智子/著
-
3 漂流民がもたらした日露対話
伝兵衛から光太夫まで
61-81
-
生田 美智子/著
-
4 『魯西亞國漂舶聞書』の挿絵について
東洋文庫蔵と横浜市立大学図書館蔵の比較考察
91-133
-
牧野 元紀/著
-
5 漂流民たちが見たサンクトペテルブルグ
141-162
-
大島 幹雄/著
-
6 北方紛争から北辺静平へ
高田屋嘉兵衛とリコルド
175-194
-
生田 美智子/著
-
7 プチャーチンの来航とゴンチャローフ『日本渡航記』
199-218
-
沢田 和彦/著
-
8 視覚化された幕末の日露交流
東洋文庫所蔵『プチャーチン来航図』が伝えること
222-250
-
岡崎 礼奈/著
-
9 ゲンナージー・ネヴェリスコイのアムール調査(遠征)と幕末の日本
260-287
-
兎内 勇津流/著
-
10 ロマノフ王朝時代の日本情報と日本学
295-318
-
畔柳 千明/著
-
11 金田一京助夫妻の近世アイヌ語辞書写本
北海道・滝川本とロシア・サンクトペテルブルク本と
328-350
-
谷本 晃久/著
-
12 閑院宮載仁親王の一九一六年<答礼訪問>を通してみた日露皇室外交の最期
363-389
-
エドワルド・バールィシェフ/著
-
13 ニコライ二世皇帝とその家族の最後の日々
400-428
-
新井 正紀/著
-
14 ロシア革命と古儀式派
429-444
-
下斗米 伸夫/著
-
15 モスクワ!莫斯科?
448-470
-
麻田 雅文/著
前のページへ