検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ネコのなまえは 

著者名 枡野 浩一/ぶん
著者名ヨミ マスノ コウイチ
出版者 絵本館
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0620390211
2 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/ネ/0820297570
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ネコ/1420795161

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

419.1 419.1
和算

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910003445
書誌種別 図書
著者名 今井 善一郎/著
著者名ヨミ イマイ ゼンイチロウ
出版者 前橋 煥乎堂
出版年月 1977
ページ数 503P
大きさ 22
分類記号(9版) K080
分類記号(10版) K080
資料名 今井善一郎著作集 民俗編 
資料名ヨミ イマイ ゼンイチロウ チヨサク シユウ

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の日本に、現在わたしたちが学んでいる算数や数学とはちょっと違う算術があったことを知っていますか?「和算」といいます。江戸時代の日本は、算術が大変なブームで、大人も子どもも楽しみながらそれを学んでいました。そんな「和算」の世界をのぞいてみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 算数・数学の歴史(古代エジプト・メソポタミアの数学
古代ギリシャ数学
古代インド数学
アラビア数学
古代中国数学
日本の数学)
第2章 和算のたんじょうと発展(和算のたんじょう
和算の発展
和算の特徴)
第3章 和算にチャレンジしてみよう(井於算額の問題
裁ち合わせ
盗人算(過不足算)
杉形算
油分け算
倍増し問題
橋普請算
円規の術)
第4章 算学の心得
(他の紹介)著者紹介 小寺 裕
 1948年、大阪府大阪市天王寺区生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006年に、二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。全国の算額調査も鋭意継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。